ハンドメイド作品の販売のコツを知りたいとお考えではありませんか?
minneやCreemaなどの販売プラットフォームでどのようにして販売すればうまくいくのかとお悩みの方も多くいらっしゃいますよね。
この記事では、ハンドメイド作品の販売における具体的なコツと戦略を詳しく解説していきますよ♪
ぜひ最後までお読みいただき、今すぐできる工夫で売り上げアップをしていきましょう!
目次
ハンドメイド作品販売のコツ!知っておきたい売れるための知識

ハンドメイド作品を販売する前に、知っておくべき基礎知識を押さえましょう。
「売れるための工夫」が必要な理由を理解し、価格、写真、説明文などが売上にどのように影響を与えるかをお伝えしていきますね。
売れる作品と売れない作品の違い
売れる作品と売れない作品の違いは、必ずしもクオリティだけではありません。もちろん、品質は重要ですが、それ以上に「お客様にとっての魅力」を伝える工夫が必要です。
例えば、同じようなデザインのアクセサリーでも、写真の撮り方や説明文の内容によって、購入者の印象は大きく変わります。
売れる作品はお客様にとっての魅力をきちんと伝える工夫をし販売している作品です。
売れるための工夫が必要な理由
オンラインでの販売では、実際に手に取って確認できないため、視覚的な情報と文章で商品の魅力を伝える必要があります。そのため、こちらの内容を頭に入れておきましょう。
- 価格設定:適正な価格は、購入のハードルを下げる。
- 商品写真:高品質な写真は、商品の魅力を最大限に伝える。
- 説明文:詳細で魅力的な説明は、購入者の安心感と購買意欲を高める。
こちらを工夫することで、購入者にとって魅力的な商品ページを作成することができます。
必要があれば改善をしていくように心がけてみてくださいね♪
ハンドメイド作品における販売のコツ!プラットフォーム別の特徴と戦略

ハンドメイド作品を販売する際、どのプラットフォームを選ぶかはとても大切です。
各プラットフォームには特徴があり、ターゲット層や適した作品ジャンルも異なります。主な販売プラットフォームの特徴と、売れやすくなるポイントを見ていきましょう。
minne(ミンネ)
日本最大級のハンドメイドマーケット「minne」は、出品数も多いため「ハンドメイドはminneで購入しよう」とお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
minneではアクセサリーや季節のファッション小物、ベビー用品などが総合ランキングに頻繁にランクインされており、このようなジャンルが求められているとわかります。
アプリのダウンロード数だけでも1,500万件を達成しているため、幅広い年齢層に向けた商品の販売をしたい方にはおすすめです。
minneで販売する際は、「季節を意識した出品」を心がけてみてください。
例えば「春の入学・卒業シーズン」や「母の日・父の日」や「クリスマス」などに贈れるもの、または使用できるものを出品することでお客様の注目を集めやすくなりますよ♪
Creema(クリーマ)
Creemaは、デザイン性や品質の高さを重視するハンドメイド作品が集まるハンドメイドマーケットプレイスです。
特に30代以上の男女を中心に、洗練されたデザインやこだわりのあるアイテムを求める方が多く利用しているため、アート性の高い作品やオリジナルデザインのファッションアイテムが人気となっています。
Creemaで販売する場合は、「制作の背景やコンセプトをより詳しく伝えること」が大事です。
「母から受け継いだアンティークジュエリーの美しさに魅了され、時を超えて愛されるアクセサリーを作りたいと思うようになりました。一つひとつに想いを込め、長く愛用できるデザインを大切にし作品を制作しています。」
など、しっかりご自身のストーリーなどをプロフィール欄などに記載をしてみてくださいね。
BASE(ベイス)
BASE(ベイス)は、無料でネットショップを開設できる手軽さと、デザインのカスタマイズ性の高さが魅力のサービスです。
こだわりの詰まったアイテムが多く販売されているため、個性的で特別感のある商品を求める方が多く利用されています。
BASEで販売する際は、統一感のある世界観や発信を意識するように心がけてみて下さいね。
例えばSNSで発信する際は色合いを統一したり、同じ背景やテイストの合った小物を使用するようにするなど、しっかりとこだわり世界観を発信をしていくことで届けたいお客様に響く販売活動をすることができますよ♪
制作している商品のジャンルやご自身の作風など、さまざまな観点からご自身に合ったプラットフォームを選び、参考にしてみて下さいね。
ハンドメイド作品の価格設定のポイントと販売のコツ

適正な価格設定は、売上を左右するポイントです。
高すぎても売れず、安すぎても利益が出ないため、バランスが求められます。
価格設定の基本と、適正価格を決める方法を具体例とともにご紹介します。
価格設定の基本
価格設定の基本は以下の式で表されます。
価格 = 材料費 + 手間(人件費) + 利益
この計算式をもとに、適正な価格を導き出しましょう。
価格設定のポイント
- 材料費を明確にする
仕入れ価格を正確に把握し、材料にかかる費用を計算しましょう。 - 手間(人件費)を加味する
制作にかかる時間を考慮し、時給換算して価格に反映させることが大切です。 - 適正な利益を確保する
継続的に販売できるよう、適切な利益を見込んだ価格を設定しましょう。
価格設定のバランスの取り方の例
高すぎると売れにくいため、競合の価格を調査し、市場の相場を把握するということをしてみましょう。
ご自身がピアスを販売している作家さんだとすると、BASEやminne、Creemaなどで、同じようなデザイン・素材のピアスの価格を調査してみてどのくらいの価格で販売されているのかを把握してみて下さいね。
また、安すぎると利益が出ないため、適正な利益が確保できるように計算し、価格を調整することも必要です。
材料費や手間賃だけでも1,000円かかっている商品をそのまま1,000円で販売してしまうと利益は出ない計算となります。ご自身の活動が続けられる利益を追加した価格に調整し販売をしてみましょう。
ハンドメイド作品の販売のコツ!写真の撮り方と魅せ方の工夫とは?

オンライン販売では、写真の印象が売上に大きく影響します。お客さまは実物を手に取ることができないため、写真を通じて商品の魅力を十分に伝えることを心がけましょう。
ここでは、売れやすい作品の撮影ポイントをご紹介していきます。
商品写真の重要性とは?
ご自身が何か商品をネットで購入するときに、一番初めに何を重視するでしょうか?
「これ素敵だな」と商品写真が目に止まったという方が多いのではないでしょうか。
商品写真は第一印象を左右するため、購入の決め手になります。
見栄えの良い写真は作品の価値を高め、洗練された印象を与えてくれます。
ですので、オンライン販売において商品写真は売り上げに大きく影響していくため、ご自身の商品の魅力が伝わる写真を用意するようにしましょう。
美しい写真を撮影するためのポイント
1.自然光を活かす
明るくナチュラルな光を利用し、色味や質感を正確に伝えましょう。
晴れている昼間の窓際など、自然光を活用して撮影をすることで作品の色味や質感のイメージが伝わりやすくなります。
ライフスタイルに合わせて、休日の午前中など、自然光を活用できる明るい撮影環境を良いできると良いですね。

kaiolohia307さん
自然な光を取り入れて影を作り出しレジンの透明感やキラキラしや艶感がわかりやすいお写真ですね。
2.統一感のある背景を選ぶ
シンプルで清潔感のある背景を使用し、作品の美しさを際立たせてみましょう。
統一感がなく、色合いやテイストにバラつきがあるとせっかくの作品の美しさや魅力が伝わらない可能性があります。
そのためご自身の作品の魅力が際立つように、色合いや背景に使用する小物も最初はシンプルなもので試してみて下さいね。

petitclairさん
レースやお花などの小物を使用してシンプルながらも統一感のある世界観を出されていますね。
売上につながる!|ハンドメイド作品販売における説明文の書き方とコツ

写真と同様に、商品説明文もお客様の購入の決め手となります。
作品の魅力を最大限に伝えるための説明文の書き方について、ポイントを解説いたします。
商品説明文のポイント3つ
- 使用シーンを想像しやすくする
例えば、「プレゼントにぴったり」「特別な日におすすめ」などのフレーズを加えるのも良いですね。 - 素材や制作背景を伝える
「天然石を使用」「一点一点手作業で制作」など、こだわりを記載してみて下さいね。 - 検索を意識したキーワードを取り入れる
「ハンドメイド ピアス シンプル」など、検索されやすいワードを取り入れるのも良いでしょう。
ハンドメイド作品の販売を成功させるための知識と技術を学ぶコツとは?

ハンドメイド販売を成功させるためには、知識と技術を習得することがとても大切です。
なぜなら先ほどもお伝えしたように価格設定や販売に関する知識を学び、作品の魅力を最大限に伝えることは売上アップにつながるからです。
ここでは、販売ノウハウやスキルアップに役立つおすすめの講座のご紹介いたします。
PBアカデミーのハンドメイド作家講座の特徴
- 価格設定や商品の魅せ方やイメージ作りについて学べる
- 売上・仕入れ・商品制作への考え方などの事前準備についての知識が得られる
- トラブルの対処法などのいざという時に役立つ知識まで幅広く学ぶことができる
ハンドメイド作家として活躍をしていきたい!売り上げを作って継続的に活動をしていきたい方におすすめの講座です。
また、販売する知識だけではなく商品の品質も上げていくことも重要です。一緒に技術を学びたいとお考えの方はPBアカデミーでも人気の高いこちらの講座も合わせて詳細をご覧くださいね。
まとめ

この記事では、ハンドメイド作品を販売する際に役立つ具体的なコツをご紹介いたしましたがいかがでしたか?
ハンドメイド作品の販売は、工夫次第で成功へとつながります。ぜひ、この記事を参考にして売上アップを目指してくださいね♪
また、より詳しいノウハウを学びたい方は、PBアカデミーの講座をチェックしてみてください。
PBアカデミーでは公式LINEにご登録いただくと、お得な情報や最新の講座情報をお届けいたします。このページの緑色のバナーからお友だち登録をしてくださいね。
公式YoutubeとInstagramでもハンドメイドの情報や受講生さんのお話を配信しておりますので合わせてご覧ください♪

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」
「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています!
他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。
ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪