レジンという材料は身近になってきており、ハンドメイドアクセサリーの中でも今ではすっかり定番となってきました。
つやつやで透明な質感が出せるため、『レジン』をご自身で扱いたい方も増えています。
さまざまなものをレジンの中に封入して作る、オリジナリティー溢れるレジンアクセサリーは、実は難しいテクニックなしでも失敗も少なく、作れてしまうため初心者さんにもおすすめです。
人気のあるクラフト・ハンドメイド材料であるレジンは、扱ってみたい気持ちはあるものの、疑問も多く始めるのを不安に思っている方もたくさんいらっしゃいます。
初めてレジンに挑戦する方にもわかりやすいよう「レジンのハンドメイドに必要な材料」や「レジンについて」などの疑問を解決できるように記事にまとめました!
・レジンができること
・レジンの種類と特徴
・レジン必要な道具や材料
・レジンを扱う際の注意点
・レジンについて効率良く学べる方法
本格的にレジンを学びたい方や将来ハンドメイド作家として活躍したい方にも役立つ情報が入っておりますので、是非、最後までご覧下さい。
目次
レジンで「できること」はどんなこと?

ハンドメイドで使われる「レジン」とは、一般的に無色透明の液体樹脂のことをいいます。
3Dプリンターのような大掛かりな機械や、難しい技術がなくても制作が可能で、ご自分のイメージを形にできるとても魅力的な樹脂材料です。
「好きな物入れて、好きな色に着色し、好きな形固める」
このようなことが手軽にできる材料があることは、ハンドメイド作家やクリエイターにとって、とても嬉しいですね!
特にアクセサリーやレジンクラフトに使用されるレジンは、熱や光など何らかの刺激を加えることで硬化する性質を持つ液体レジン(合成樹脂)のことを言います。
硬化したレジンも透明感があり、ビーズや押し花、モチーフなどを封入した魅力的な作品作りができます。
透き通る透明感が特徴のレジンですが、着色をすることによりさまざまな色を楽しんだり、表面に加工をすることでマットな質感にしたりと、制作者のアイデア次第で多種多様な作品を作り出すことができますよ!
樹脂とレジンの違いはなに?

レジン(resin)とは、英語で「樹脂」のことを指します。
樹脂には大きく分けて自然の木の樹脂などが原材料となる「天然樹脂」と人工的に生成される「合成樹脂」があります。よくハンドメイドに使われるレジンはこの樹脂の中でも「合成樹脂」である液体樹脂です。
英語で言うところの【レジン】とは樹脂のことですが、一般的にはハンドメイド材料としての「レジン液」と「硬化されたレジン」のことを総称して【レジン】と言うことが多いですね。
ハンドメイドメイド材料としても身近なものとなっているため、レジン用の型や封入用の材料など、さまざまなアイテムが手芸店やバラエティショップでも用意できます。お好みの材料や作りたいものに合わせて材料も手軽に用意できる環境が整ってきています。
【レジンで作れるものをまとめた記事】
レジンの種類と特徴は?わかりやすく解説します!
ハンドメイド用のレジンにも種類があるのはご存知でしょうか?いざレジンを始めようと思っても、数種類のレジンから何を選んで良いかわからない方もいらっしゃるかもしれません。
実は、種類によっては知識がないことで「レジン液が固まらない!」というトラブルが起こる可能性も。初心者の方でもそのような混乱がないよう、用途別に賢くレジンを扱えるように学んでいきましょう!

多くのハンドメイド作家さんは、大きく分けて次の3種類のレジンを使用しています。
- 【ハンドメイド用レジンの種類】
- ・エポキシレジン(2液性)
- ・UVレジン(1液性)
- ・LEDレジン(1液性)
2液性とは、2つの液を混ぜるタイプのこと、1液性とは1つの液だけで固めるタイプのことです。では早速この3つのレジンをひとつずつ解説していきますね!
エポキシレジンとは?
硬化方法 | 「主剤」と「硬化剤」の2液の決められた比率で混ぜ合わせることで硬化する。 |
硬化時間 | 化学変化で固めるため、完全に固めるために1~3日要する。 |
特徴 | 透明度が高く、厚みを出せるため、大きい作品作りに適しています。 |
注意点 | 比率が変わることによって硬化しない場合がある。 |
UVレジンとは?
硬化方法 | UVライトを照射して固める。 |
硬化時間 | 紫外線で硬化させ、ライト照射で約5分。 |
特徴 | 硬化時の収縮率が低く、シワができづらい。 |
注意点 | 基本的にはLEDライトでは硬化しない。 |
LEDレジンとは?
硬化方法 | LEDライトを照射して固める |
硬化時間 | 専用のLEDが放つ特定の波長の光で硬化させ60秒程度で硬化する。 |
特徴 | 経年劣化での黄変がしづらく、透明感が高い。 |
注意点 | 基本的にUVライトでは硬化しない。 |
簡単に表形式でご紹介しましたが、それぞれの違いはあれど【エポキシレジン→UVレジン→LEDレジン】進化をしてきた、と考えていただけると分かりやすいのではないでしょうか。
多くの方にとって作品作りが手軽に、そしてさまざまな難点をクリアできるようにそれぞれのレジンが開発されてきたのですね!
初心者におすすめのレジンはどの種類?
各種レジンにはメリットデメリットがありますが、初心者の方はまず、圧倒的に硬化時間が短く、コストパフォーマンスも良い【LEDレジン】から挑戦してみてはいかがでしょうか。
数年前までは、他種のレジンに比べると新しいLEDレジンはレジン液・硬化用ライト共に高価なものが多く、初期投資を考えると敬遠する方も多かったかもしれませんが、近年ではかなりリーズナブルになってきています。
また、注意点には液とライトの種類を合わせないと硬化しないとありますが、例外としてUV-LEDどちらでも硬化ができるレジン液、硬化用ライトもありますよ!
【UVレジンとLEDレジンの違いについての記事】
【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】の講座では、完成までが早く作品作りが円滑に出来る「LEDレジン」を学んでいただけますよ。
レジンに必要な道具と基本材料を揃えよう!
レジン作品を作るために基本となる材料と道具を5つご紹介します。それぞれに種類があり、選ぶ必要があるためぜひ参考にしてみてくださいね。
①レジン液

レジン液には硬化後に硬く固まるものと柔軟性があり、グミのように固まるものがあります。アクセサリー作りには硬く固まるLEDレジン液をおすすめします。
画像のものは、UVライトでも、LEDライトでも硬化ができるUV-LEDレジンです。レジンアクセサリー作家さんに愛用されています。
②硬化用ライト(LEDライト/UVライト)

レジン液を硬化させるために使用します。
こちらはLEDライトです。
LEDはランプ型と違い半永久的に使えるため費用の面でもコストパフォーマンスが良いと言えます。
③ピンセット

レジンの中に封入パーツを入れたり、配置する時に使用。繊細なレジン作業にも活躍します。
④モールド(型)

レジンの型取りやアクセサリーのパーツ作りにモールドは欠かせません。モールドにレジン液を充填し、LEDライトで硬化したらモールドから取り出して使用します。
形や厚みなどさまざまな種類がありますので、お好みのものを探してみましょう♪
⑤封入物

レジン液の他、材料として主なものがこの封入物です。
レジンの中にシェルやドライフラワーなどのパーツを入れ、レジンを装飾をします。
その他、最近ではアーティフィシャルフラワーや天然石のビーズを入れる作家さんもいらっしゃいます。
>>天然石ビーズはこちらの記事でご紹介しています!
この5つが主に「レジン」に使う基本的な道具と材料になります。
オリジナリティのある作品を作るためには、さらに材料や道具が必要になる場合もあります。
作品づくりを繰り返すうちに、自然と相性の良い道具や材料がわかるようになるため、必要に応じて少しずつご自分にあったものを揃えていきましょう。
あると便利なレジン道具や材料
先述した材料や道具が揃っていれば、レジン作品を作ることはできます。しかし、あると作業効率がアップしたり、作品の幅が広がる!そんなするアイテムをご紹介します。

レジン作業に適した温風を吹き出し、レジン液の気泡を取り除いたり、レジン液を温めてサラサラにします。
爪楊枝で気泡を潰したりスプーンで気泡をすくって取り除くこともできますが、エンボスヒーターを使うことで効率よく気泡を取り除けます。また、粘度の高いレジン液を温風でサラサラにすることで、モールドや空枠に充填しやすくなります。

空枠フレームは底のないフレームで、レジンを表と裏の両面から楽しむことができます。ミール皿はアクセサリーパーツの一種で、お皿のようにへこんでいる部分にレジンを充填して作品を作ります。
空枠フレームやミール皿は種類が豊富なので、作りたいアクセサリーや雑貨に合ったデザインを探しやすいのが特徴です。

モールドや空枠などからはみ出てしまったレジン液を拭き取る時に使います。先端が細くなっている綿棒を準備しておくと、細かい所のふき取りがしやすいです。
レジンの手作りに向かない道具や材料パーツとは?
生花や食品など水分を含むものを封入物として使用するのは、硬化の際に変質したり、いずれカビの原因になるのでNGです。花を使いたい場合はドライフラワーを使いましょう。
レジンアクセサリーの作り方をご紹介
空枠フレームやモールドで作るレジン作品の作り方を画像付きで解説しています。
参考にして頂ければと思います。

作り方や必要な材料は、こちらの記事に詳しく解説してありますのでご参照下さい。

作り方や必要な材料は、こちらの記事に詳しく解説してありますのでご参照下さい。
モールドを使って作品を作る時は、モールドよりも厚みのある封入物を使用するとはみ出てしまい凹凸ができてしまう場合もあります。適度な大きさのものを選ぶと良いですね。
\\レジンを使用したアクセサリーの作り方を動画でもご紹介しています!//
用意するものなども参考になると思いますため、是非ご覧くださいね♪
レジンアクセサリーの道具や材料の選び方は?

レジンアクサセリーを作る際、高い完成度や作業時間の短縮のためには、道具選びはとても重要なポイントです。
とはいえ、多くの種類や数がある中でご自分で選び揃えるのが不安に思われたり、品質が良いものかどうかの判断が難しいと悩まれる方も多いと思います。
その場合、市販のレジンキットなどを購入する方もいらっしゃいますが、せっかくでしたらレジンのキットを揃えるのと同時に講座を受けていただくのはいかがでしょうか。
特に資格を取得できる講座に付属されているキット内容は選び抜かれたものが入っているため安心ができます。
では、LEDライトを例に考えてみましょう。
大きいもの、小さいものなどサイズ感もいろいろとあるライトですが、LEDレジンアクセサリー認定講師資格取得講座のキットに入っているこちらのLEDライトは、コンパクトでハイブリッドタイプなため、使い勝手が良くとても便利です。

ライトは大きさではなく光の強さによって硬化時間が変わるため、初心者の方には判断が難しいアイテムのひとつです。
LEDライトは、硬化が早い(60秒程度)ことはもちろんですが、手のひらサイズですので手に持つことでさまざまな角度からライトの照射が出来ます。
ビジューのように場所や向きが繊細なアクセサリーやパーツなどを「仮止め」をする必要があるにも大活躍します。
このように「本格的にLEDレジンアクセサリーを始めたい人」がまず揃えなくてはならないものが、全てご自宅に届くことは、足踏みしていた方でもすぐにレジンをスタートさせるきっかけにもなりますね!
▼ライトについてはこちらでも詳しく説明しておりますので、よろしければご覧ください♪
レジンを作業する際の注意ポイント
レジンアクセサリーに初めて挑戦する際に気をつけたい注意ポイントを4つご紹介します。

①手袋をする
レジン液が直接触れないよう薄い手袋をして作業することをおすすめします。
かぶれなどの肌トラブルの原因となるため、初心者の方は特に注意しましょう。万が一肌についてしまった場合はアルコールなどですぐに拭き取るようにします。

②マスクをする
匂いが気になったり、バリを研磨する際に出る粉塵を吸い込まないようにするためです。

③お部屋の換気をする。
レジン特有の匂いや一緒に使用するアルコールをこもらせないようにしましょう。

④作業エプロンや作業着を着用する
レジン液が洋服につくと落とすことが困難なため、汚れてもよい洋服やエプロンをつけて作業しましょう。
安全にレジンを取り扱うために、レジン液に記載されている注意事項なども確認して作業をすると良いですね。
レジン作家の『山本さん』がおすすめする道具と作品をご紹介
ここからは、レジン作家『kaiolohia307』として活躍している山本さんをご紹介します。 全国各地の百貨店や、webshop、アーティストカタログなどでレジンの作品を販売しています。
山本さんはPBアカデミーで2つの講座を受講し資格を取得したレジン作家さんです。
▼山本さんが受講した講座はこちら▼
レジンで作るアンティークカラーの耳飾りの材料を公開!
kaiolohia307さんの作品は「お花をつける楽しみ」をレジンアクセサリーで叶えてくれます。今回は、特別に、可愛いアンティークカラーの耳飾りとお使いになった材料とお作りした際のポイントを大公開してくださいました!
これから作品をお作りして販売をする際にもとっても参考になりますね。


レジンならではの透け感があり、封入物の色合いのバランスがとても素敵です!
奥行きのあるアンティークなLEDレジンアクセサリーのピアスを作る際に必要な道具と作品を作る際のポイントをご紹介します。
「アンティークカラーの耳飾り」の材料

- ・LEDライト
- ・モールド
- ・ピンセット
- ・封入物(お花、ブリオン等)
- ・レジン液
山本さんの作った「アンティークカラーの耳飾り」のポイント
『お花の持つ色味を主役に、アンティークな雰囲気を作り込み、LEDレジンアクセサリーのピアスを作りました。
レジンにはかかせない道具の1つに、モールドがありますが、可愛い形のモールドを使うことにより、初心者でも簡単に魅力的なレジンアクセサリーパーツを作ることができますよ♪
【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】のキットには、さまざまなアクセサリーをお作りできるモールドが入っているので、今でもお気に入りの道具として使っています。』
▼モールド(レジン 型)についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです!
▼実際にレジンの資格を取って活躍している山本さんの記事をご紹介します。
PBアカデミー卒業生の作品をご紹介
PBアカデミーのLEDレジンアクサリー講座を受講し、資格を取得してハンドメイド作家さんになった方の中から、三浦さんの作品を紹介します。
▼三浦さんが受講した講座▼
お花を使ったレジンアクセサリーに挑戦したい方には、レジンフラワー認定講師資格取得講座もおすすめです。
レジンに必要な道具が揃うPBアカデミーの資格とは


多くの活躍するレジン作家さんの作品をご覧になっていかがでしたでしょうか?
「レジンを本気で学びたい!」「レジン作品の幅を広げたい」と思われている方はまず、無料の資料請求をしてみてくださいね♪
※ボタンをタップ(クリック)いただくと各講座の詳しい内容が表示されます!
こちらの3講座では、LEDレジンの作品づくりに必要な道具や材料一式が、初心者の方にもわかりやすいテキストが教材キットとなってご自宅に届きます。おうち時間を有効活用し、レジン作品についての学びをすぐに始めることが出来ます。
多くの技法を駆使してクオリティの高いレジン作品が作れるようになると「作品販売」についても興味が湧いてくるはずです。
しかし、独学ですと作品作りに関しての不安に感じる場合があります。講座で基礎を学ぶことによりネガティブな感情を払拭し、自信を持って販売活動ができるようになりますよ。

講座では作品を作りながら楽しく技術を身につく学習法で、分からないことがある場合はスマホで簡単で疑問点を解決できるサポートがついてきます。初心者の方でも最後まで楽しく受講することができます。
資格を取得するために練習をして技術が向上し、大きな自信と一歩踏み出す勇気となります。
資格を取得することは作品の購入時にお客様への安心にも繋がり、ハンドメイド作家というビジネスの幅を広げるチャンスに導いてくれることも♪
▼資格を活用することで得られるメリットなどはこちらで詳しくご紹介しております!
レジンアクセサリーを作る作家さんになるために

物がたくさん溢れている現代では、お店にはたくさんの物が並んでいますし、おうちに居ながらにして何でも購入できてしまいます。
だからこそ、心を込めて作るハンドメイド作家さんのレジンアクセサリーの特別感や温かみを感じる方も多くなってきているのではないでしょうか。
世界でひとつのハンドメイド作品をお作りできることは、お気に入りのお洋服に合わせてデザインされたアクセサリーや大切な方への想いを込めたプレゼントなど、暮らしやライフスタイルをより豊かなものにしてくれます。
近年では、おうち時間を有効活用し、レジンなどのものづくりを始めた方も多くいらっしゃいます。さらにステップアップしておうちでハンドメイド作家として起業した方も。
忙しい毎日で諦めて居た方でも、好きなことに集中できる時間は心がリフレッシュされますので、ぜひこの機会に初めてみてはいかがでしょう。
LEDレジンアクセサリーで、好きなことで人に喜んでいただけて、ご自身も楽しく続けることができるハンドメイド作家という職業を目指してみませんか?
また、レジンを使ったハンドメイド作品を販売する「レジンアクセサリー作家になりたい!」と考えている方は、ハンドメイド作家の販売や活動するためのノウハウを学ぶことができるハンドメイド作家講座もおすすめです。
PBアカデミーの通信講座を2講座以上同時受講で、受講料金が30%offになるお得な「セット割引」もご活用ください。
まとめ
「レジンとは?」という基本的なことから、レジンの道具や材料、活躍するレジン作家さんやレジンの資格、レジン作家さんになるためのお話など「レジン」に関することを詳しくご紹介しました。
・レジンを綺麗に仕上げるには、選ばれた道具と基礎知識が重要
・レジンには必要な道具と技術が身につく講座がある
・ひとつひとつのデザインだけでなく世界観を作り出せるレジンアクセサリー
・まず初めてみることがレジン作家になる第一歩
このことをお分かりいただけたでしょうか?
レジンを極めることで、「ハンドメイド作家」として想いを込めて作った作品をお客様に届け、「レジン講師」としては身に付けた技術を生徒に伝えていくといった2つの道を選択することも出来ます。
資格と技術は一生モノこれからでいちばん若いいま、何かを始めてみませんか?
PBアカデミーで楽しく学び、好きなことを仕事にして輝いていきましょう!

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています!
他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。
ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪