ハンドメイドイベント出店の流れを徹底解説します!

ハンドメイドイベントへの出店の流れを知りたいとお悩みではありませんか?

イベントに出店に興味はあるけれど、わからないことも多くて不安をお持ちの初心者さんに、わかりやすくハンドメイドイベントまでの流れをご紹介いたします。

成功に役立つコツもご紹介いたしますので、出店経験のある作家さんもぜひ、最後までご覧になってくださいね。

ハンドメイドイベント出店の流れを知ろう!リアル販売の魅力とは?

カラフルなドライフラワーを販売しているマルシェの写真

ハンドメイドイベントの出店の流れをご説明する前に、イベントに参加するメリットや魅力をお伝えいたしますね。

イベントの魅力はまず、お客様のお顔を見ながら交流できることです。

対面販売では、お客様のハンドメイド作品への反応や、要望を実際に見聞きすることができます。「こういう工夫があったらいいな」などのお客様からの要望は作品制作のモチベーションアップにも繋がりますね。

また、お客様に作品へのこだわりや工夫をお喋りを介してご説明することで、作品の価値を詳しくお伝えすることができます。

他の作家さんの作品やディスプレイ、接客を見ることで、ハンドメイド制作や販売の勉強になることもハンドメイドイベントの魅力のひとつですね。

既にオンライン販売をされている作家さんは、お客様にネットショップへのご案内もでき、イベント後も購入に繋げることができるというメリットもありますよ。

ハンドメイドイベント出店の流れ①:イベント選びと申し込み方法

ハンドメイドイベント出店のディスプレイの写真

ハンドメイドイベントの出店の流れをここでは詳しくお伝えしていきますね。

まずは、ご自身の身の回りにどのようなイベントがあるのかについて、知ることから始めましょう。

有名なものとして、クリエーターズマーケット・デザインフェスタ・ハンドメイドジャパンフェスなど、東京・大阪・名古屋などの都市で行われる大規模なハンドメイドイベントがありますね。

オリジナリティが溢れる作品が多数販売されており、多くの作家さん達が目標とするイベントでもあります。

身近なところでは、お住まいの地域でも、マーケット・マルシェ・フェス、といった名称のイベントが定期的に開催されていること思います。

インターネットやインスタグラムで「ハンドメイドイベント」や「出店募集」というキーワードでお探しになると、情報が手に入りますよ。

次に、出店するイベントを選んでいきましょう。

開催地・出店料・開催規模をまずは確認し、ご自身の生活やハンドメイド活動に無理のないイベントから応募してみましょう。はじめは天候に左右されにくい屋内開催の小規模イベントへの参加が安心です。

ハンドメイド作品をどのような人に向けて制作した作品であるのかをふりかえって、ターゲットが参加しそうなイベントに応募することも大切ですよ。

出店したいイベントが見つかったら、イベント情報に記載されている指定の方法で期日までに申し込みをしましょう。この時にご自身のブランド名や屋号・インスタグラムなどのSNS情報・作品の写真が必要になる場合もありますので、準備しておくと応募がスムーズですよ。

イベントによっては、参加までに審査がある場合もありますので、選考結果や出店通知の確認を忘れないようにしてくださいね。

イベント参加が決まったら、主催者さんの指示に従って出店費用のお支払いなどの手続きを進めていきましょう。

ハンドメイドイベント出店の流れ②:準備するものリストと事前準備のポイント

ピクニックシートの上に置かれているトランクと帽子の写真

ハンドメイドイベント出店の流れを確認したら、次は出店前に準備しておきたいものをご紹介しますね。

リストアップしていきますので、一緒に確認していきましょう。

ハンドメイドイベント出店に準備するもの

  • 商品
    販売する作品はディスプレイを埋める量は準備しておきたいですね。
    商品が売れた時の補充やお客様へのご提案として、ディスプレイの2割〜4割の在庫を準備しておくと販売機会を逃さず安心ですよ。
  • ディスプレイ用品(什器とも呼びます)
    レンタルがない時は机も必要です。
    またテーブルクロスも忘れない様に持っていきましょう。
    高さのあるディスプレイを意識したり、世界観が伝わるような看板やパネル、ディスプレイをブランドカラーで統一するなどの工夫をすると、お客様の目に留まりやすくなりますよ。
  • 値札やプライスカード
  • お釣りのお金
    小銭やお札を多めに準備しておくと安心です。
  • 領収書
  • ラッピング用の包装資材
  • ショップカード
    お客様のお問い合わせ先としてお渡ししておきましょう。次回オーダーに繋がることもありますよ。
  • ペンやメモ帳、ハサミなどの文房具
  • ごみ袋
  • 椅子
    長時間の出店の際には椅子があると休憩できます。
  • 軽食
    ブースを離れることができない場合もありますので準備があると安心です。

イベント出店に慣れてきたら、

  • 商品説明ポップ
  • タープテント
  • レジ(お金の管理ができる、小さな金庫)
  • 台車

なども徐々に増やしていきましょう。

ハンドメイドイベント出店の流れ③:当日の動きと成功のためのポイント

ハンドメイドイベント出店の当日の流れをここでは確認していきましょう。

会場前の準備として荷物を運び込む「搬入」があります。

搬入は出店者ごとにタイムスケジュールや荷物置き場が決まっていることもありますので、主催者さんの指示に従って行動しましょう。台車やカートがあると搬入が楽になりますよ。

ご自身の出店場所に荷物を搬入したら、ブース設営を始めます。

周りの出店者さんやご自身が動けるように、店舗同士の間隔をとったり、お客様が見やすい広さの通り道を確保することを考えてテーブルや什器を配置したりすることが大切です。

接客ではお客様とのコミュニケーションも楽しんでみましょう。お客様が何をお探しなのかお伺いし、商品の提案やコーディネート案を紹介することで会話も弾みますよ。

また、イベントで商品が売れた時は必ず売り上げ記録も付けるようにしましょうね。商品のデザインや価格帯、お買い求めいただいたお客様の特徴などもメモしておくと、次の制作の参考になることもありますよ。

イベントに慣れてきたら、現金決済だけでなく、電子決済も取り入れると便利です。お支払方法が増えることでお客様が便利になるだけでなく、お支払いにかかる時間の短縮になり、イベント中のご自身の負担も減らすことができますよ。

ハンドメイドイベント出店を成功させよう!販売に役立つ講座とは

ハンドメイドアクセサリーを制作している様子の写真

ハンドメイドイベントの出店の流れを詳しく知るほど、やるべきことが多く感じて不安になった方もご安心くださいね。

イベントを成功に導く心強い講座をPBアカデミーでは多数ご用意しております。

販売戦略や接客スキルなどの知識や技術を学びたい方には、こちらの講座はいかがでしょう。作家さん同士では話しづらいお金に関することも学ぶことができますよ。

タップで詳細をご確認いただけます。

ハンドメイドアクセサリー作家さんで、お客様に安心して販売できる技術を身に着けたい方や、ご自身の世界観をより表現したいとお考えの方には、このような講座もおすすめですよ。

こちらもタップで詳細をご確認いただけます。

お客様に安心してアクセサリーを使っていただく為の知識や、魅力的なデザインを制作するための技法を通信講座で効率よく学ぶことができます。

ご自宅にて好きなタイミングや時間に学ぶことができる所も嬉しいですね。

販売やハンドメイドの知識や技術を身につけることで、イベントでのお客様との会話にも自信や説得力が生まれます。講座での学びを活かしてハンドメイドイベントを成功に導いていきましょう。

まとめ

屋外でハンドメイドアクセサリーを紹介している写真

ハンドメイドイベントへの出店の流れをご説明してまいりましたが、いかがでしたか?

ご自身の作品を直接お客様にアピールすることが出来るだけでなく、ディスプレイを通して世界観を表現したり、お客様や出店者さん同士の交流を通して作家としても成長できるなど、ハンドメイドイベントへの参加には、メリットがたくさんあることをわかっていただけたことと思います。

出店の流れや準備物などについてご紹介いたしましたが、ハンドメイド技術や販売の知識を深く学ぶ場所や講座も活用して、ぜひイベント出店に挑戦してみてくださいね。

PBアカデミーの公式ラインで、ハンドメイド作家さんに向けた情報を多数ご紹介しております。緑のバナーからお友達登録をしていただき、ハンドメイド活動に役立てていただけたら嬉しいです。

各種SNSでハンドメイドに役立つ情報を発信しています!