ハーバリウムづくりにおいて、瓶選びはとっても重要です。
瓶の形によって作品の仕上がりイメージが変わるのがハーバリウムの面白いポイントではないでしょうか。
瓶に合わせて仕上がりをイメージすることも、作りたいイメージに合う瓶を選ぶこともできます。また、ハーバリウムの作りやすさも、瓶の形によって変わります。
また、瓶に着目し、ハーバリウム作品をピックアップしていますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
ハーバリウムに使う瓶の素材は?

ハーバリウムに使う瓶の素材は、主に「ガラス製」と「プラスチック製」の2種類があります。
一般的によく使われているのはガラス製の瓶です。透明度が高く、光をきれいに通すため、ハーバリウムの美しさを最大限に引き立ててくれます。
また、重みがあるので安定感もあり、高級感のある仕上がりになります。
一方、プラスチック製の瓶は軽量で割れにくく、安全性が高いのが魅力です。特に小さなお子さんがいる家庭や、イベント用の作品には扱いやすい素材として選ばれることもあります。
どちらの素材にもメリットがあるため、用途や飾る場所、贈る相手に応じて選ぶとよいでしょう。ハーバリウムの魅力をより引き立てるためには、瓶のデザインや形状とあわせて素材にも注目してみてください。
ハーバリウムに使う瓶はガラス製というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、プラスチック製の瓶もあります。では早速プラスチック製の瓶と、ガラス製の瓶の違いを比べてみましょう。
こちらの記事では瓶だけではなく、ハーバリウムに必要な材料についてまとめておりますので、併せてご覧いただけますと嬉しいです♪
ハーバリウムの瓶を選ぶときの注意点
ガラスやプラスチックの瓶なら何でもよいというわけではありません。初心者さんがハーバリウムの瓶を選ぶときの注意点をご紹介します。

蓋で密閉できる瓶を選ぶ
蓋がしっかり閉まって、密閉できる瓶を選びましょう。
もし誤ってハーバリウムを倒してしまったり、持ち運んでいるときに傾いてしまったりしても液漏れの心配がないからです。
くるくると回して開け閉めするスクリューキャップが最も一般的でしょう。スクリューキャップには金属のものだけでなく、木のタイプもあります。
ナチュラルな雰囲気が出るコルク栓タイプの瓶も人気があります。
ハーバリウムにコルク栓を使いたい場合は、必ず防水スプレーなどで防水加工してから使いましょう。
コルク栓では密閉できず、ハーバリウムオイルが染み込んでしまうため、そのままでは使わないようにしてください。
花材とのバランスも考えよう
大きな花を封入したい場合に、花に対して小さい瓶を選んでしまうと、無理に入れ込むこととなり、花の魅力が十分に発揮されません。
しかし、大きな瓶を選ぶ場合にも、あまり大きい瓶を選ぶと全体のバランスをとるのが難しくなるため、初心者の方は注意が必要です。
封入したい花材とのバランスを考えて、瓶の大きさや形を選ぶと良いですね!
ハーバリウム用のオイルは無菌状態ですが、雑菌が繁殖したりやカビの原因となるため、新品の場合も消毒して使うようにしましょう!
ハーバリウムの瓶で人気の形は?
ハーバリウムの瓶にはさまざまな形があります。瓶選びも楽しみのひとつです。
円柱型

縦長の円柱型の瓶は、ハーバリウム用としてはもっとも人気のある形のひとつです。
カーブがついていることで瓶がレンズのようになり、中の花などが膨張して見えるのが特徴です。
余白が多くないので、花を順に入れていくだけで素敵なハーバリウムを作ることができます。初心者さんにもおすすめです。
四角柱型

四角柱型の瓶も円柱型と同じく初心者さんにおすすめの形です。
円柱型と違い、オイルを入れても中の花が膨張して見えないので、作りながら仕上がりのイメージを付けやすいでしょう。
円錐型

円錐型タイプも人気があります。
中の花が膨張して見える点や作りやすく、初心者さんにおすすめという点は円柱型と同じです。瓶の底が広くなっているのでより安定感がありますね。
フラスコ型

ころっとした丸い形がかわいらしいフラスコ型には、全体に丸みがあるタイプや、前と後ろが平らのタイプがあります。
全体に丸みがあるフラスコ型のタイプは、瓶の形がかわいいだけでなく、中の花が膨張して大きく見えるため華やかさがアップします。

こちらのように平らな面があるタイプは、正面から見ると膨張していないそのままの花の形を楽しむことができますし、丸みのある横の方は膨張して見えるのが魅力です。
もし倒れてしまっても、転がらないというメリットもあります。
電球型

電球型も人気が高い形です。形はフラスコ型と似ていますが、電球を模していることでおしゃれさと面白さが加わっています。
デザインのイメージも膨らみそうですね。
ウィスキーボトル型

横幅が広く、薄い形のウィスキーボトルのような形の瓶です。
見える面が大きいため、大きいの花をそのまま使用したり、余白をあえて広くとるなど表現の幅が広がります。
その他にも六角柱型や涙型などさまざまな瓶があります。ハイヒール型など変わった形のものもあるため、好みに合う瓶を探してみてください。
ハーバーリウムの瓶がおしゃれな作品を紹介します
ハーバリウムの作品を、瓶に着目してピックアップしてご紹介します。
まずは松原幸智子さん(@factorytrueheart)の作品です。

円柱型の小瓶と高さのある四角柱型の瓶を使われています。
花の色合いがとてもきれいですね。
円柱型の小瓶と高さのある四角柱型の瓶を使われています。
花の色合いがとてもきれいですね。
続いて、kouhei_mamaさん(@m.s__parfait)の作品から3点ご紹介します。

ウィスキーボトル型の瓶を使用したこちらの作品。
花とフルーツのバランスが素敵です。
透明感のあるオイルに浮かぶ断面の彩りが美しく、思わず見入ってしまいますね。

こちらは“お正月ハーバリウム”ということで、紅白や、松、稲穂など縁起の良いものが入っています。
水引が干支の形になっているのも面白く、毎年の楽しみになりそうです♪四角柱の形の瓶にナチュラルな木の蓋がお洒落です。

こちらはクリスマスハーバリウムです。
ツリー型の瓶がかわいくてクリスマスにぴったりですね!
ご紹介した作品のように、ご自分の作りたいイメージに合わせた瓶を探すのも楽しいですし、逆に瓶の形からアイデアを膨らませることができるのも、ハーバリウムの魅力のひとつです。
ハーバリウムの瓶など材料がキットになっている通信講座が人気!

ハーバリウムのことをもっと知りたい、素敵な作品が作れるようになりたいという方にはPBアカデミーのハーバリウム認定講師資格取得講座がおすすめです。
通信講座では、数種類の形の異なるガラス瓶をはじめ、ピンセットやハーバリウムオイル、花材まで、講座に必要なアイテムがすべて揃って届きます。
教材がお手元に届いたその日から、講座のスタートが可能ですよ。
通信講座のためマイペースに進めることができるのもおすすめポイントです。子育てやお仕事などの合間にハーバリウム作りを学ぶことができます。
認定講師資格まで取れる講座なので明確な目標を持って学ぶことができるため、資格取得後は、ハーバリウム作家や講師の道に進むことも十分可能です。
TBS系列のお昼の番組「ひるおび!」でリポーターを務める 川添 永津子さんもハーバリウム認定講師資格を取得され、番組でも講座を紹介していただきました。
▼興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
まとめ
ハーバリウムはお使いいただく瓶によって、同じ花材を使用しても作品のイメージが変わります。
瓶もデザインの一部だと言えるでしょう。
たくさんの種類の形や大きさがありますが、初心者さんにおすすめは、花材のバランスがとりやすい円柱型や四角柱型の瓶ですので、ご参考いただければと思います。
ハーバリウムを作るのに慣れてきたら、さまざまな形の瓶で作品作りを楽しんでください。
どんな形の瓶があるのかを探すのも楽しいですよ!
PBアカデミーでは各種SNSでハンドメイド情報を発信しています。
ぜひご覧いただき「すき」なことをもっと楽しんでくださいね♪

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています!
他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。
ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪