ハンドメイドで紙粘土アクセサリーを作ってみたいけど、「必要な道具や手順がわからない…」「初心者でも本当に上手に作れるのかな?」と感じたことはありませんか?
ハンドメイド好きの方はもちろん、お子さんと一緒のクラフトにもぴったりな紙粘土は、軽くて扱いやすく、着色・成形の自由度が高いところが魅力です。
手軽さとオリジナル感を兼ね備えたアクセサリーづくりは、「自分だけの作品を作りたい」という気持ちを形にする最高の方法。
この記事では、紙粘土を使ったアクセサリーの魅力や作り方、必要な道具、初心者向けのアイデアをご紹介します。
目次
ハンドメイドで楽しむ紙粘土アクセサリーの魅力
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーの最大の魅力は、素材が軽量であることです。
そのため耳や首元に負担がかかりにくく、大ぶりでも痛くなりにくいアクセが作れます。
さらに、紙粘土は指でつまむ・のばす・押すといった動きだけでも形が出しやすく、型取りやスタンプとも相性抜群!アクリル絵の具での着色、パステルのぼかし、金箔・ラメ・パール粉の追加など、表現の幅がとても広いのが特長です。
乾燥後はニスやレジンでコーティングすることで、耐久性・耐水性・艶を高められますよ。
また、親子で楽しめる手軽さも魅力です。作業工程がシンプルで、乾燥待ちの時間も「色選び」「パーツ合わせ」を楽しめるので、コミュニケーションの時間にもなります。
さらに、同じ型でも塗りやテクスチャ次第で、世界にひとつの仕上がりにできるため、オリジナリティ重視の初心者の方にこそおすすめです。
紙粘土アクセサリー作りに必要な道具と素材
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーのスタートに必要なものを、まずはリストアップしてみましょう!
- 軽量紙粘土(成形しやすく乾燥が早い)
- アクリル絵の具・筆(発色が良く、重ね塗りやグラデが容易)
- ニス or UV/LEDレジン液(トップコート用/艶・耐久性UP)
- ピアス・イヤリング金具/丸カン/Tピン・9ピン/チェーン
- 接着剤(速乾タイプ)・瞬間接着補助
- やすり・スポンジやすり(エッジや気泡の整え)
- 型(シリコンモールド)・スタンプ・テクスチャシート(あれば便利)
- 爪楊枝・竹串・シリコンマット・ピンセット(細部の調整・作業台)
軽量紙粘土は仕上がりが軽く、耳飾りに最適です。
乾燥でわずかに縮むので、狙いサイズより気持ち大きめに作るとジャストになりますよ。
アクリル絵の具は下地色→模様→ハイライトの順で塗ると立体感が出ますし、トップコートはニスなら手軽、レジンなら高い艶・強度・撥水性が得られます。
金具は金色・銀色・ロジウム・アンティークなど色調をそろえると作品が“締まる”ので、塗装の色味と金具色を最初に決めることがおすすめです。
紙粘土アクセサリーの作り方|初心者向けに手順を紹介
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーの基本工程は成形→乾燥→研磨→着色→コーティング→金具取り付けです。
たとえば小ぶりのピアスやチャームを例に、流れを押さえましょう。
- 成形
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーでは、まず粘土をよくこねて気泡を抜くことがコツ。薄板状にのばして型抜き、または指や型で花びら・葉・ドロップ形を作ります。穴あけは乾燥前にストローや竹串、ピンバイスで仮穴を開けます。後から広げる余地を残すと調整が楽です。 - 乾燥
紙粘土は24時間前後の自然乾燥が目安(厚みにより延長)。片面乾燥で反りが出る場合は途中で裏返し、ワイヤーで芯を入れるのも有効です。 - 研磨(やすり)
出来上がったパーツのエッジをスポンジやすりで丸めると既製品のようになります。粉は刷毛やブロアで除去し、塗装前に表面の粉気を完全になくすこと。 - 着色
ハンドメイド 紙粘土 アクセサリーはアクリル絵の具で下地→柄→最後にハイライトや陰影をつけてみましょう。ドライブラシでテクスチャを際立たせたり、パール粉・金箔風フレークで上品な輝きを足すのも◎。 - コーティング
耐久性を上げるならニス(マットまたはグロス)やUV/LEDレジンの使用がおすすめです。レジンは薄めに数回重ねると歪みが出にくく、ぷっくり艶が出ます。気泡は爪楊枝で除去しましょう。 - 金具取り付け
出来上がったパーツに丸カン→金具の順で装着します。強度に不安があれば接着剤で補強しましょう。左右ペアの向き・長さは最後に鏡でチェックしてくださいね。
仕上がりをワンランク上げるポイント
- 塗装前に下地材を薄く塗ると発色が安定
- マスキングで柄の境界をシャープに
- 裏面もニスやレジンで全面保護して耐久性UP
- 保管は個包装(ジップ袋+シリカゲル)で黄変・擦れを防止
紙粘土アクセサリーのデザインアイデアと作例紹介
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーの表現幅は「形×色×質感×金具」で無限に広がります。まずはテーマ別に広いアイデアを掴み、そこから自分の“好き”へ寄せていきましょう!
- ボタニカル(花・葉):花びらを重ねてつくる立体フラワー。中心にパール・ビジューで式典にも合う上品さに。
- 幾何学/マーブル:三角・円・ドロップを組み合わせ、マットに金箔でモード感。
- 北欧カラー:深いブルー×マスタード×アイボリーなど、くすみ配色で温もりある印象に。
- キッズと作るフルーツ:イチゴ・レモン・キウイ。ドット・ハイライトで絵本のような可愛さ。
- レジン併用の艶仕上げ:表面を薄くレジンで包み、透明感+強度を確保。裏面だけマットにして質感差を演出するのも◎。
ハンドメイドアクセサリーを本格的に学びたい方へ
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーをきっかけに、「もっと表現の幅を広げたい」「販売も視野に基礎から体系的に学びたい」という方にはPBアカデミーの講座を受講することがおすすめです。
制作力と“伝わる見せ方”の両輪を備えることで、趣味から一歩進んだ『続けられるハンドメイド』になりますよ。
レジンアートアクセサリー講座
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーに艶・透明感・立体感を加える“レジン表現”を体系化。質感の作り分け・レイヤー構成・封入など、紙粘土と組み合わせる応用設計にも直結します。
ハンドメイド作家講座
作品写真・価格設定・台紙や梱包・ショップ運営の基礎まで横断的に学べます。幅広いジャンルで活動したい、作家デビューをめざす方に。
お得なセット割で複数講座の並行学習!素材・技法・販売ノウハウを一気に底上げする先輩受講生作家さんも!
気になるリアルなPBアカデミー受講生の声はこちらの記事をチェック!
まとめ
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーは、軽くて扱いやすい素材×自由な着色・成形で、初心者でも今日から始められるのが魅力です。
成形→乾燥→研磨→着色→コーティング→金具の工程を押さえれば、親子クラフトから大人の上品アクセまで幅広く楽しめます。
アイデアは形×色×質感×金具の組合せで無限大!
まずは小さな一歩から、あなたの“好き”を形にしてみませんか?
学びを深めたい方は、PBアカデミーで技術と見せ方を体系化することで、作品の完成度と継続のしやすさが格段に上がります!
公式サイト:https://pb-a.jp/
Instagram:#PBアカデミー で受講生作品をチェック
ハンドメイドの紙粘土アクセサリーが、あなたと大切な人の日常を少しだけ温かく彩りますように。

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています!
他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。
ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪