ピアスの作り方や簡単なレシピって?ハンドメイドに必要な道具とは

ハンドメイドアクセサリーピアスは、気軽に始められて自由な発想で楽しめることから、多くの人に人気があります。

ハンドメイド好きAさん

お店で見つけたピアス、もう少し色味が違ったらな…
このデザイン、好きだけど少し短くしたいかも…

そんなふうに、“あと一歩”を感じた経験がある方にとって、ハンドメイドは自分の好みにぴったり合わせられる手段です。

中でもピアスは、少ない材料とシンプルな工程でも完成できるため、手軽に取り組めるので、ハンドメイドが初めての方にも安心です。
季節感を取り入れたり、ファッションに合わせてカスタマイズできる楽しさがありますよ。

耳元を彩るだけで、印象がぐっと華やかになるのも嬉しいポイント。

まずは「自分で作ったピアス」をひとつ、手にしてみませんか?

ハンドメイドアクセサリーのピアスに使える素材とその特徴

ハンドメイドアクセサリーのピアスを作るうえで、使う素材は仕上がりの印象を大きく左右します。

ここでは、初心者でも扱いやすく、人気のある代表的な素材をいくつかご紹介しますよ。

ハンドメイドピアスにおすすめの素材

  • 天然石
  • レジン
  • パールビーズ
  • ビーズパーツ

それぞれの特徴や、どんなデザインに向いているかを詳しく見ていきましょう。

天然石を使ったハンドメイドピアス

天然石を使ったハンドメイドのピアス

天然石を使ったハンドメイドピアスは、ナチュラルな風合いと上品な輝きが魅力です。
カットや色合いに個性があり、同じものがふたつとないのも人気の理由。

落ち着いたカラーを選べば、シンプルなコーディネートにもなじみやすく、大人の雰囲気を演出してくれます。

天然石を使ったピアスをもっと詳しく見てみたい方は、こちらの記事もあわせてどうぞ。
実際の作例やデザインの参考にもなりますよ。

レジンで作るハンドメイドピアス

レジンを使ったハンドメイドのピアス

上品な印象を与えてくれるパールビーズは、フォーマルにもカジュアルにも活躍する万能素材です。
透明感とツヤ感を活かした仕上がりは、光の当たり方によって表情が変わり、耳元を華やかに見せてくれます。

押し花やラメ、シェルなどを封入すれば、季節感や自分だけの世界観も表現できますよ。

レジンピアスの作り方を詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
初心者向けにやさしく解説しています。

パールビーズで上品に仕上げるピアス

ハンドメイドピアスを作る様子

上品な印象を与えてくれるパールビーズは、フォーマルにもカジュアルにも活躍する万能素材です。
ホワイト系の定番カラーから、くすみ系や淡色まで種類も豊富で、組み合わせ次第で大人かわいいデザインにも仕上がります。

小粒のパールなら初心者でも扱いやすく、軽やかな印象のピアスが作れます。

ビーズパーツで気軽に楽しむピアス作り

色・形・サイズのバリエーションが豊富なビーズパーツは、アレンジの幅が広く、初心者にも扱いやすい素材です。
複数の色を組み合わせてポップな印象に仕上げたり、単色でまとめてシックな雰囲気にしたりと、自由な表現が楽しめます。
アクセサリー作りの基礎を学ぶにはぴったりの素材と言えますね!

こちらでは数多くの中から一部の素材をご紹介しました。今回ご紹介しきれなかったハンドメイド素材もたくさんございますので、ぜひ素材店などに足を運んで実際にご覧になってみてはいかがですか?

ハンドメイドのピアスを作るために必要な道具とは?

ハンドメイドのピアスを作る人

ハンドメイドアクセサリーピアスの制作には、いくつかの基本工具が必要です。
「難しそう」と感じる方もいるかもしれませんが、道具の役割を理解すれば、制作はぐっとスムーズになります。

ここでは、ピアス作りに欠かせない基本の3つの工具と、あると便利なサポートアイテムをご紹介します。

平ペンチ

ハンドメイドピアス作り|3つの基本工具

平ぺンチ
平ペンチ
  • 金具をしっかりつかんで作業する際に使用します。
  • 丸カンの開閉やワイヤーの押さえなど、細かな操作に活躍します。
丸ペンチ
丸ペンチ
  • ピンの先を丸く加工するのに使用します。
  • 丸カンを自作したいときや、柔らかいカーブを作る際にも便利です。
ニッパー
ニッパー
  • ピンやワイヤーをカットするための工具です。
  • 仕上がりの美しさを左右するので、切れ味の良いものを選ぶと◎。

工具の選び方でよくある失敗例

はじめて工具をそろえる際にありがちなのが、ホームセンターや100円ショップで見つけた「DIY用」や「汎用タイプ」のペンチを選んでしまうこと。

一見すると似ていても、アクセサリー用とそうでないものには大きな違いがあります。

たとえば…

  • 先端が太く、細かいパーツがつかみにくい
  • 挟む部分にギザギザが入っていて、金具に傷がつく
  • バネの硬さや開きの角度が合わず、手が疲れる

といったことが起こりがちです。

せっかくのパーツを傷つけてしまったり、作業に時間がかかってしまったりと、スムーズに進まない原因に。
特に初心者さんは、アクセサリー専用の工具を選ぶことで、作業効率も仕上がりの美しさも大きく変わりますよ。

あると便利なサポートアイテム

  • アクセサリーマット:パーツが転がりにくく、作業効率がアップします。
  • 定規・メジャー:左右の長さをそろえるために必要です。
  • ピンセット:細かいパーツをつかむ際に便利です。
  • アクセサリートレー:作業中のパーツ整理に役立ちます。

これらの工具やアイテムは、手芸店・アクセサリーパーツ専門店・100円ショップ・ネット通販などでも手軽に揃えることができます。

全てを揃えるのが難しいと言う場合は、最低限の3つからスタートし、必要に応じてアイテムを増やしていくと良いですよ。

ハンドメイドのピアスを初心者さんでも作れる簡単な作り方!

ハンドメイドのピアスを作る際に、まず押さえておきたいのが、丸カンの開閉や各ペンチの使い方です!

続きまして、丸カンを使ってパーツをつなげた簡単なハンドメイドピアスの作り方をご紹介しますね!

ハンドメイドのピアスの作り方

用意する材料

ハンドメイドのピアスの材料
  • ピアスフック:1組
  • 丸カン:4個
  • シェルパーツ:2個
  • タッセル:2個

ピアスフックのU字になっている部分が広がっていると、チャームが取れてしまうため、しっかりとU字部分を閉じてください。

初心者の方でも簡単にお作りできるハンドメイドピアスですので、道具や材料をご用意の上ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

他にも初心者さんでも簡単に作れるハンドメイドピアスの紹介をしています。こちらの記事では、ピンの先を丸くする技法を動画で紹介してますので是非ご覧になってください。

プロのハンドメイドピアスをご紹介!作家さんからセンスを学ぼう!

センスの良いハンドメイドアクセサリーをお作りできるようになるためには、たくさんの素敵な作品をご覧になりセンスを磨くのが一番の方法です!


こちらの項では活躍中のプロのハンドメイドアクセサリー作家さんと、制作されている作品をご紹介します♪

参考の上、作品のデザインに活かしてみてはいかがですか?


PBアカデミーハンドメイドアクセサリー認定講師 irodoriさん

多くのハンドメイド雑貨店に委託販売の実績があり、minneでも精力的に販売をされています。

季節やコーデに合う大ぶりアクセサリーをお作りになっていて、ファンの方も多く人気のある作家さんです。

では早速作品をご覧ください♪

アニマル柄のハンドメイドピアス
パイソン柄にくすみカラーを合わせたピアス
ハンドメイドのピアス
アクリルチェーンのピアスやオレンジのカボションが目をひく大人カッコイイピアス
作家さんのおしゃれなハンドメイドのピアス

モノトーンの個性派ピアス

プロの作家さんが作るハンドメイドピアス
落ち着きがあるリーフの色合いですが、存在感のあるピアス

>>irodoriさんのinstagramはこちらから<<

お次はレジンを使用しオリジナルパーツでピアスをお作りしているハンドメイド作家さんをご紹介します。

PBアカデミーレジンクラフトデザイン認定講師 Lilithさん

レジンアートのおしゃれなハンドメイドのピアス
作り手の気持ちが伝わってくるピアス、グラデーションもドロップの形も魅力的!
いちごの押し花を使ったハンドメイドのピアス
耳元にいちごをまとう感じ、でも子供っぽすぎない感じが素敵なピアス。


人気のピアス作品を見てみると、レジンでドライフルーツやお花を封じ込めたカボションやパーツを使う作家さんが多いんです。

レジンでお花を加工したボタニカルアクセサリーが注目されているのも理由のひとつかもしれませんね。

>>Lilithさんのinstagramはこちらから<<


お花を使った作品紹介はこちらの記事に解説していますので、是非ご参考くださいね♪

ハンドメイドのピアスを作れるようになるキット付きの講座とは?

プロ方のハンドメイドピアスをご覧いただき、ぜひ作ってみたい!とワクワクしてきましたね♪

ですが、ハンドメイドピアスに挑戦してみたいと思われた方の中には「ちょっとハードルが高いかも…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

ハンドメイドピアスをお作りする際には「道具や材料を用意すること」「デザインを考えること」などちょっとした課題と感じるからではないでしょうか。

そのような方にも自信を持っておすすめしたいのが、PBアカデミーのハンドメイドアクセサリーのキット付き講座です。

  • 道具や材料が揃っているため、届いたその日からアクセサリー作りに取り組める
  • 画像をたくさん使ったテキストで技法を習得するコツがつかみやすい
  • 未経験者さんや初心者さんでも作りやすいアクセサリーデザインを学べる

受講中には無制限で質問が受けられる安心のサポートがありますので「もし分からないことやうまくできない…なんて壁にあたったらどうしよう」といった不安にも対応できますよ!

通信講座となりますので、スキマ時間に負担なく学習できるから最後まで続けられるんです。

お休みの日にじっくり取り組むのも良し、朝活や夜活として、毎日コツコツ進めるのも良し!みなさんが楽しめる方法で学習を進めることができますよ♪

ハンドメイド通信講座で受講数NO.1を達成した実績のあるPBアカデミーの講座は、課題を提出して合格すると認定講師資格が取得できます。

資格取得後は、スキルを活かしてハンドメイド作家として作品を販売したり、ワークショップやオンラインスクールの講師として活躍の場を広げている方々もたくさんいらっしゃいますよ!

ピアスやアクセサリーが作れるようになるキット付きの講座は、ハンドメイドアクセサリー資格講座の他にもご用意しています。

↓「ハンドメイドアクセサリー」の資格講座にご興味のある方はこちらをタップ

↓「天然石アクセサリー」の資格講座にご興味のある方はこちらをタップ

↓「LEDレジンアクセサリー」の資格講座にご興味のある方はこちらをタップ

この度「パールビーズアクセサリー認定講師資格取得講座」が開講となりました!
↓資格講座にご興味がある方はこちらをタップ

ハンドメイドアクセサリーピアスの販売にもチャレンジ!

「せっかく作ったピアス、誰かに使ってもらえたら嬉しいな」
そんな想いから、ハンドメイドアクセサリーの販売を始める方も増えています。

最近では、ネットショップやフリマアプリ、SNSを活用して、初心者の方でも気軽に販売をスタートできるようになりました。
特にピアスは小ぶりで発送しやすく、初めての販売アイテムにもぴったりです。

とはいえ、いざ始めようと思うと…

ハンドメイド好きAさん

価格のつけ方がわからない

どこで売ればいいの?

写真や商品説明ってどう書けばいいの?

と、悩むポイントもたくさん。

そんなときは、販売の流れや準備のコツを学べる「ハンドメイド作家講座」などを活用するのもおすすめです。

作品づくりとあわせて“売る力”も身につければ、活動の幅がぐっと広がりますよ。

ハンドメイドピアスのまとめ

ハンドメイドアクセサリーピアスは、初心者でも気軽に始められ、素材やデザインの選び方次第で世界にひとつだけの作品が作れます。

「既製品にはない、自分好みのデザインを楽しみたい」
「誰かにプレゼントしたり、販売にもチャレンジしてみたい」

ハンドメイド好きAさん

既製品にはない、自分好みのデザインを楽しみたい

誰かにプレゼントしたり、販売にもチャレンジしてみたい

そのようなお考えの方にぴったりなのが、ハンドメイドピアスづくりです。

基本の道具と作り方を覚えれば、アイデア次第で作品の幅がどんどん広がっていきます。
まずは気になる素材から試してみて、ハンドメイドの楽しさを少しずつ体感してみてくださいね。

「もっと上達したい」「販売も目指したい」と思ったときは、通信講座で学びながら、自信をつけていくのもおすすめです。

ピアス作りをきっかけに、あなたらしいハンドメイドの世界を広げてみましょう。

ハンドメイドの作例や作り方のコツは、SNSやYouTubeでも発信中です。


気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

こちらも合わせて読みたい!記事をご紹介