ハンドメイド作家の収入や年収って気になりませんか?
おうち時間増加でハンドメイドブーム到来!テレビやラジオでも取り上げられていますが、実はその前からハンドメイドブームはじわりじわりときていたのをご存知でしょうか。
ハンドメイドが人気なのは、「作って楽しい」「おうちでストレス発散」という声もありますが、他にも「収入を得られる」という旨味もあるんです。
「楽しく作ったハンドメイド作品を販売して、収入を得られるなら一石二鳥。私もやってみたい!」
「ハンドメイド作家はどのくらいの収入が見込めるの?」と考える方も多いはず!
この気になるハンドメイド作家の「数字」について記事では解説していきます。
・ハンドメイド作家の収入
・ハンドメイド作品を「売る商品」にすること
・ハンドメイド商品の適正価格の付け方
・収入・売上・所得の違い
・ハンドメイドを仕事にするために効率的に学ぶ方法
併せて、まとまった収入を得たらやらなければいけない確定申告についてや、ハンドメイドのスキルアップの方法ごも紹介していますので、是非最後までご覧になってください。
目次
ハンドメイド作家として本当に収入が得られるの?

この記事を読んでくださる方は、きっと「ハンドメイドが大好き」「趣味のハンドメイドが仕事(副業)になれば」と思っている方が多いのではないでしょうか。そんな方にとって、今活躍されているハンドメイド作家さんの収入は当然気になるポイントですよね。
また、現在ハンドメイド作家として活動されている方でしたら、他の作家さんの年収がどれくらいであるのかも興味があるのではないでしょうか?
このような「お金のこと」は気になっていても実際には聞きづらいことですから、記事をお読みいただき参考にしてみてくださいね!
ハンドメイド作家のみなさんの収入はどれくらい?
実際のところ、ハンドメイド作家でも販売歴や取り組み方について収入が大きく変わってきます。

ハンドメイドマーケットのminne(ミンネ)にて、2019年に約2,000名のハンドメイド作家を対象にインターネット調査をしたところ、
8割以上が収入を得ており、販売歴が1年未満のハンドメイド作家でも7割以上が収入を得ていることがわかったそうです。
こう見ていくと、収入は活動歴が長くなると収入も多くなる方が増えるようですね。

出典:minne byGMOペパボ(https://minne.com/)
ハンドメイド作家を副業として行なっている方と、本業でハンドメイド作家をされている方では活動の内容も変わりますし、作品ジャンルによっても一概に経験年数が増えるごとに収入が多くなるとは言えません。
しかし、販売の回数や年数が増えるごとに、お客さまとのコミュニケーションを通してリピーターのお客様やファンの方を増やしたり、販売自体のスキルアップもできるため、収入もアップするのかもしれませんね。
ハンドメイド作家が収入を得るためには「売れる作品」を作ることが重要!
しかし、こだわり抜いて満足のいく作品を作り、イベントやアプリ、ネットを利用して販売していても実際にはなかなか売上につながらない。と悩んでいるハンドメイド作家さんも多いようです。

近年ではハンドメイド販売の機会も多くなり、誰でも簡単に作品を販売することができるようになりました。
しかし、安定的な売上と利益を上げるためには、「売れるもの」「お客様が欲しいもの」をリサーチし、作品を作るスキルが必要になってきます。
ハンドメイド作家として収入を安定させるために考えておきたいお金のこと
ハンドメイド作家として「長年販売活動を続けていきたい!」と考えるのであれば、「始めたばかりだから収入が少なくてもしょうがない。」と悩んで【少ない収入】で諦めるよりも【満足のいく収入】で続けていくほうが良いのではないでしょうか?

販売初心者のハンドメイド作家さんに多く見られることが、価格を設定を材料費・人件費度外視で行なってしまうことです。読んでいて「ドキッ」としてしまった方は、注意してお読みくださいね!
ハンドメイド作家必見!作品価格設定の考え方

作品を販売している方はいま現在、どのように価格設定をしているか考えてみましょう。
「この作品は小さいから」
「材料費があまりかかっていないから」
と理由をつけて採算ど返しのお手頃価格を設定していませんか?
まずは、このお手頃価格をつけることがどの程度ご自身の収入につながっているのかを考えなくてはなりません。
売れる機会が少ないうちには「売れたこと」が「成功体験」になり、売上げ自体が喜びに繋がりますが、実際には利益を得ていなくてはハンドメイド作家を仕事として続けていくは難しいことを理解しておきましょう。
ハンドメイド作品を作るためには材料が必要になりますね。また、人件費(自分が作品を作っている時間)や道具を動かすための電気代などの経費も掛かります。
それだけでなく、ハンドメイド作家をしていく上での経費は全て、作品の売上で、まかなわなくてはなりません。
では、ハンドメイド作家はどのような経費が掛かるのか考えてみましょう。
- 【ハンドメイド作家が計上する経費の例】
- ・材料費
- ・人件費
- ・販売手数料や通信費
- ・配送料
- ・梱包材料費
こちらはよく経費として計上される項目の例です。
イベント参加料であったり、納品の際の交通費、ショップカードのプリント代金など、ハンドメイド作家さんの活動方法によってさらに経費が挙げられますね。
販売価格に悩んだ時は、材料費の3倍が目安とも言われていますが、単に作品にかかる材料費だけを考えて作品の販売価格を決めてしまうと赤字になってしまうこともあります。
赤字にならないの販売価格の考え方
ハンドメイド作家として収入を得るためには諸経費を考え、赤字にならないような価格設定が重要です。
また、ハンドメイドの販売を続けるためには、利益を生み出す工夫も必要です。その際には利益と人件費は別物であることを理解しましょう。
利益は新商品を開発するための経費に回したり、試作の材料費として、今まで行っていなかった広告宣伝を行う際などの資金源となるものです。ハンドメイドの作品やクオリティを高める上で必要なものとなりますので見落としのないよう、少しずつでも販売価格に利益分を上乗せできると良いですね。
売れれば売れるほど、赤字になってしまっては楽しくハンドメイドが続けられなくなってしまいます。たくさん売れても楽しく作品づくりができるよう、ご自身が納得できる価格を設定してみてくださいね!
人気のハンドメイド作品を販売しよう
みなさんはハンドメイドの中でどのジャンルの制作を得意としますか?
実はどのジャンルのハンドメイド作品を販売するかによって収入が変わってきます。人気(需要)の高い作品を販売するのが、売り上げアップにもつながってくるからです。
作りたい作品が人気があるジャンルのものでしたらもちろん一番良いのですが、必ずしもそうであるとは限りません。
ハンドメイド作家として安定した収入を得るためには、時に、ご自身が作りたい作品を作り続けるために、人気があり安定した売上を見込める作品を用意しておく必要があることもあります。
ご自身が作りたい作品を「お客様が欲しい!」と思える商品にするために、制作の前にしっかりと市場調査することをおすすめします。

ハンドメイドマーケットのminne(ミンネ)やCreema(クリーマ)では、人気・売れ筋の商品やジャンルは一番目立つところに設定されます。
サイトのトップページにある人気のカテゴリーや特集の傾向を見て、ご自身の制作の参考にしてみましょう。
アクセサリーやジュエリーは、ご自分で身につけるだけでなく贈り物としても購入する人も多いようです。季節やイベントに合わせたデザインのアクセサリーは、minneやCreemaなどの記事や特集などに取り上げられることもあるため、積極的に制作に取り組むと良いですね!
ハンドメイド作家としての収入を得たら確定申告を
ハンドメイド作家として活動を行なっていくうちに収入がしっかりと得られたら、確定申告が必要になる場合があります。
確定申告とは、ハンドメイドで得た1年間(1月1日〜12月31日)の収入・支出・利益を元に税金を計算し、税務署に申告することです。

収入がハンドメイド作品の販売のみの場合は、1年間の所得が48万円以上になると確定申告が必要となります。
ハンドメイド作品の販売以外の本業があり、職場などで年末調整を行なっている場合は1年間の所得20万以上と条件が異なりますので気をつけましょうね!
ハンドメイド作家が気をつけておきたい「売上」と「所得」の違い
お金のお話をしていくと、「収入」「売上」「所得」といろいろな言葉が出てきて混乱してしまいますね。ここで1度お金に関する言葉の意味を整理しておきましょう!
・収入=売上や補助金など、得るお金
・売上=商品やサービスの対価として得るお金
・所得=収入から必要経費を引いたお金
・必要経費=収入を得るために使ったお金
必要経費は、材料費、通信費、配送用の備品、ハンドメイド道具の代金など、ハンドメイド作品の販売に必要な経費となります。確定申告が必要な方は、購入した材料代などの領収証が必要になりますので、捨てずに管理しておきましょう
確定申告についての詳しい内容は、国税庁のホームページで確認をしてください。
ハンドメイド作家で収入アップを目指すなら写真の撮り方が大切
ハンドメイド販売サイトには常時、何万件という数の作品が販売されています。その中でお客さまに見ていただき、購入していただくためにはまず、タップ(クリック)したくなるような高いクオリティの画像が必要です。
「購入したい」と思わせるような画像の撮り方は、売れっ子ハンドメイド作家さんのInstagramにもヒントが隠されています。
LEDレジンアクセサリー認定講師
ハンドメイドアクセサリー認定講師
Kaiolohia307さんのInstagram
作品の魅力が伝わる画像は、着画キットを使って、アクセサリーの大きさや付け感が分かる工夫もあります。
LEDレジンアクセサリー認定講師
momo.hana1224さんのInstagram

イチゴが好きな人は、ついポチっとしたくなりますね。レジンの透明感や艶やかさも自然光を上手に利用して表現してます。
LEDレジンアクセサリー認定講師
andante_hm21さんのInstagram
春のイメージで作られたピアスを台紙に付けて撮影。作品をアップで撮影することでアピールしたいこともピンポイントに伝わってきます。
ハンドメイド作家が収入を得るために販売ノウハウを学ぼう!
現在では副業だけでなく、ハンドメイド作家をビジネスとして活動している方が多くいらっしゃいます。

販売の方法も多様化していますし、ライバルも多く、自己流では販売活動を軌道に乗せるまで時間がかかってしまうことを悩んでいる方も多いようです。
ハンドメイド作家として、活動したい!と考えている初心者の方はもちろん、収入が気になってきた中堅ハンドメイド作家さんにもおすすめですのが
ハンドメイド作家としての「販売ノウハウ」や「活動に活かせる知識」を学べる
【ハンドメイド作家資格取得講座】です。
今まで、お読みいただいた「ハンドメイド作家の収入」についてもさらに詳しく学ぶことができますよ!
こちらの講座では、ハンドメイド作家を目指す方へのビジネススキルなどの学びを提供する「講師」として収入を得ることが可能です。
ご自宅やコワーキングスペースなどでZoom等のミーティングソフトを利用すれば、遠方の方にもレッスンやワークショップを行うことができ、オンライン講師として活躍することもできます。
作品販売と講師のハンドメイド二刀流で活動すれば収入アップも望めますね!
ハンドメイド作家活動をするうえで、お悩みをひとりで抱えてしまっている…という方へ
そのお悩み、PBアカデミーのオンラインサロンPBブルームで学び、解決していきませんか♪
「作家としての心構え」などの動画講義や、実際に売れっ子作家さんのお話が聞けるオフ会などハンドメイド活動に役立つさまざまなコンテンツをご用意しております!
オンラインサロンPBブルームでは、すきなハンドメイドを趣味のままではなく、仕事にするまでのスキル習得をサポートしますよ!
オンラインサロンで一歩踏み出したい!という方はこちらをタップ↓↓
こちらで、PBブルームに関して詳しくご紹介しておりますので、合わせてチェックしてくださいね♪
ハンドメイド作家として収入を増やすための「作品への自信」
ハンドメイド作家初心者さんの中には「制作した作品に自信が持てない」とお悩みを抱えている方も多くいらっしゃいます。

やはり、長年制作を重ね、たくさんの経験を積み上げてきたベテラン作家さんと比べてしまうと、なかなか自信が持てないというのは至極当然のことです。
ですが、悩みから自己否定をするのではなく、ポジティブにイメージ転換をして考えてみることで、悩みを良い方向へ変えることができるかもしれません。
ハンドメイドの収入を増やすためには、人と比べることはせず、今のご自分よりももっと成長することが重要となります。
ご自分の作品や技術に自信を持つためには、作品制作のスキルを向上させましょう!
ハンドメイド本を見ながら作ってみたけれど、なんとなく上手に仕上げられなかったり、定番のデザインしか作れないといった経験がおありでしたら、技法を学び、スキルアップすることで解決できます。
増え続けるハンドメイド作家の中で、埋もれない作品を作るために、お好みのジャンルでハンドメイド作品を制作するための基礎知識から技術までを学ぶことは良い方法です。
こちらの記事では、ハンドメイドの資格が「ご自分の自信」につながる理由と資格があることで得られる「お客様の安心感3つ」をご紹介しています。
ハンドメイド作家になるためにおすすめの通信講座とは?
資格のPBアカデミーでは、ハンドメイド作家になるために講座を数多くご用意しております。ここでは人気の通信講座をご紹介しますね!
※ボタンをタップいただくことで講座の詳細がご覧いただけます!

また、受講生の方々からご要望が多かった「パールビーズアクセサリー認定講師資格取得講座」が開講となりました!
上品な質感と他素材とも合わせやすいパールビーズの特徴やアクセサリーの作り方を学べる講座です。
実は、さまざまな種類や特徴があるパールビーズを使って作品の個性を引き立たせてみてはいかがでしょうか♪
PBアカデミーの通信講座はここが魅力!
画像を多く使用したわかりやすいテキストと、講座に必要な道具や材料が全てキットになってご自宅に届きますので、到着したその日から学習が始められます。

学習中に生じる質問や問題などは、チャットやメールなど、スマホですぐ解決でき、課題を提出して合格すると、最短2ヵ月で認定講師資格が取得できます。
基本の技法を習得することで、講座終了時には100パターン以上のバラエティに富んだ作品が作れるようになります。
先ほどご紹介したハンドメイド作家さんは、PBアカデミーの通信講座を卒業した認定講師の方々です。ハンドメイド作家、ハンドメイド講師として活躍されている受講生の方々がたくさんいらっしゃいますよ!
まとめ
ハンドメイドの作品販売を始めたばかりで売り上げが少なくても、継続していくことで作家としての認知度が上がり、収入も少しずつ目標に近づいていくことがお分りいただけましたか?
ハンドメイドスキルを上げることで、自信を持って販売だけでなく講師としての道も広がります。
あなたが習得したハンドメイドスキルは、かけがえのない財産になります。
PBアカデミーは「すきで生きたい!」ひとを輝かせていきます。
Instagramでは、ハンドメイド作家さんのエピソードや記事の最新情報など
お役立ち情報を配信中ですのでアカウントをフォローいただき、是非ご覧ください♪

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています!
他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。
ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪