ママの入園準備はハンドメイド!心を込めた特別グッズと始め方ガイド

ママの入園準備は、ハンドメイドで特別なアイテムを用意したいと考えていませんか?
初めての入園は、子どもにとってもママにとっても大きな節目です。

制服やお道具箱を用意するだけでなく、毎日使うバッグやタオルなどのグッズも必要になります。

市販品でそろえるのも手軽ですが、「せっかくなら世界にひとつだけのものを作ってあげたい」と思うママも多いのではないでしょうか。

手作りは裁縫初心者にとってハードルが高く感じられるかもしれませんが、実は直線縫いだけで仕上げられるアイテムも多く、ちょっとした工夫で市販品に劣らない仕上がりになります。

こちらの記事では、ハンドメイドでの入園準備の魅力や具体的なアイデア、実際の体験談、さらにハンドメイドをライフワークへと広げる方法まで丁寧に紹介します。

入園準備は“手作り”から始めよう|ママに人気の理由

幼稚園の鞄と帽子

ママが入園準備にハンドメイドを取り入れる理由はいくつもあります。

  • 他の子と被らないオリジナリティ
    園生活では毎日たくさんの子どもたちが同じようなバッグや巾着を使用します。市販品だと「同じ柄で取り違えた!」というケースも少なくありません。手作りなら、布選びやワッペン、名前タグなどで一目でわかるオリジナルアイテムを用意できます。
  • 愛情が伝わる安心感
    「これはママが作ってくれたんだ」と思えるだけで、子どもは心強さを感じます。新しい環境に不安を抱える入園初期こそ、ママの手作りが大きな支えになります。
  • 親子で一緒に準備する楽しさ
    布や糸の色を一緒に選んだり、ワッペンをどこにつけるか相談したりする過程そのものが思い出になります。「自分で選んだ!」という気持ちは子どもの自立心も育てます。
ハンドメイドを副業にしているママも!こちらの記事もご覧くださいね♪

入園グッズで手作りしやすいアイテム一覧とポイント

入園準備の歯磨きセットとコップ袋

入園準備でよく指定されるグッズの中でも、特にハンドメイド向きなのは以下のアイテムです。

  • レッスンバッグ
  • お弁当袋
  • お着替え袋
  • ループ付きタオル
  • コップ袋
  • 巾着袋(大小サイズ)
  • 防災頭巾カバー(園指定の場合)

作るときのポイント

園からは「バッグのサイズは◯◯センチ以内」や「持ち手は肩にかけられる長さ」など細かい指定がある場合があります。まずはプリントや先生からの案内をよく確認しましょう。


また「名前つけ」も重要です。アイロンプリントや布用スタンプ、手書きネームタグなど方法はいろいろ。子どもがまだ字を読めなくても「色や柄」でわかる工夫をしておくと安心です。


市販品との組み合わせも賢い方法です。例えば既製品バッグに布ワッペンを貼ってアレンジするだけでも「ハンドメイド感」を出せます。無理に全部を手作りする必要はなく、ママの負担を減らす工夫も大切です。

子育てと仕事を両立するには?こちらの記事もチェックしてみてくださいね

初心者でも大丈夫!入園グッズの作り方の基本フロー

入園準備のハンドメイドに必要な生地や道具

ママが入園準備をハンドメイドする時に、裁縫に自信がなくても大丈夫!入園グッズは直線縫い中心で作れるアイテムが多く、手芸初心者に優しいジャンルです。

  1. 布選び
    子どもの好きなキャラクターや動物柄を選ぶと喜んで使ってくれます。耐久性を考えてオックスやキャンバス地など少し厚手の布が安心です。
  2. 型紙の入手
    手芸店では無料配布の型紙が置いてあることも多く、ネットやYouTubeにも分かりやすい型紙や解説動画が豊富です。
  3. 裁断と縫製
    チャコペンで布に線を引き、ハサミで裁断。あとは直線縫いで袋状にするだけ。底を折り込んで“マチ”を作れば、お弁当箱や上履きが入れやすくなります。
  4. 仕上げ
    最後にアイロンをかけて整え、ネームタグを縫い付けます。余裕があればリボンやワッペンで飾っても可愛いです。

「まずは小物から」挑戦するのが続けるコツです。小さな巾着袋なら1時間ほどで完成しますよ。

ハンドメイドで作品を作ってみたら…販売も考えてみませんか?

手作りに挑戦したママのエピソード|不安→やってよかった!

入園準備のハンドメイドに必要なミシンなどの道具

ママが入園準備をハンドメイドする時に、「ミシンなんて学生以来触ってない」という方も多いのではないでしょうか?実際に挑戦したママたちの声をご紹介します。

  • ケース1:子どもが嬉しそうにバッグを抱えて登園
    最初は失敗続きで「やっぱり買えばよかった」と落ち込んでいたママ。でも完成品を見せた瞬間、子どもが「ママすごい!」と大喜び。その笑顔を見て「頑張ってよかった」と涙が出そうになったそうです。
  • ケース2:SNSで仲間ができた
    作品をInstagramに投稿したら「私も作ったよ」「こんな布合わせはどう?」とコメントが寄せられ、同じ境遇のママと交流が生まれた例も。モチベーション維持につながり、次の作品づくりも楽しみになったそうです。
  • ケース3:裁縫嫌いから趣味に変わった
    「苦手だったのに、作るうちに楽しくなってきた」というママも。子どもの反応や完成品の達成感が、自信を育ててくれるのです。
不安を乗り越えたら、販売方法もチェックしてみましょう!

手作りの楽しさを続けたいママにおすすめの講座

ハンドメイドで入園準備をしたいママにおすすめの講座

ママが入園準備をハンドメイドで作ることをきっかけに「思ったより作るのが楽しい!」「もっと上達したい」と感じることも少なくありません。

最初は“必要だから”始めたハンドメイドも、続けるうちに「趣味として楽しみたい」「販売にも挑戦してみたい」と気持ちが広がっていきます。

そのようなママにぴったりなのが、PBアカデミーの通信講座です。

【ハンドメイド作家講座】

こちらの講座では、作品づくりの基礎から、販売に必要な知識までトータルで学ぶことができます。

  • おうちで学べるから、子どもがお昼寝している間や夜のスキマ時間を活用できる
  • 作り方だけでなく「価格のつけ方」「作品の魅せ方」など実際の販売に直結する知識も身につく
  • 作品をイベントやネットショップで販売する夢につながる

「趣味」として始めた入園準備が、「副業」や「お仕事」に発展していく可能性を秘めていることが魅力です。

【インスタ初級講座】

今やハンドメイド販売に欠かせないのがSNS。中でもInstagramは、作品を写真や動画で魅力的に発信できる大切なツールです。
こちらの講座は、SNSに慣れていないママでも安心して始められる内容になっています。

子どもの成長記録と同じように、ハンドメイドの記録をInstagramに残せるのも嬉しいポイント。「最初は自分の思い出作りのつもりが、気づけば販売にもつながっていた」というママも多いですよ。

ハンドメイド作家としての活動をステップアップしたい方に向けて、オンライン講座をご用意しています。

SNSでもっと自分の活動をPRしたい!

もっと作品の良さを知ってもらいたい!

とお考えの方は講座ご紹介するのはハンドメイド作家|インスタ初級講座です。

Instagramの使い方に不安がある方でも安心して始められる、SNS運用の基本を学べる講座です。

インスタの投稿をしているハンドメイド作家
  • プロフィールの整え方や投稿のコツ
  • Canvaを使ったビジュアル作成
  • フォロワーを増やすポイントや投稿の見せ方
  • スマホ1台でできるアカウント運用術

など、Instagramを通じてファンを増やしたい方におすすめですよ。

憧れのハンドメイド作家さんは、どうやってSNSでPRしているんだろう?とお考えも多いのではないでしょうか。

実は、1つの投稿でも理由や目的を持って投稿をされているんですよ!

インスタ初級講座で、ハンドメイド作家としてのPRの方法を学んでいきましょう。

自分のペースで無理なく学べる安心感

どちらの講座も通信講座形式なので、育児や家事で忙しいママでも、自分のペースで無理なく進められます。わからないところは繰り返し動画やテキストで確認できるので、途中で挫折しにくいのも安心材料です。

「手作りを続けたい」「もっと自信を持って発信したい」そんな気持ちに応えてくれる内容になっています。

まずは気軽に資料請求で、自分に合う内容かをじっくり確認してみてください。

無料の資料請求はこちらから

こちらの記事から、ハンドメイド作家になるための5ステップもチェックしてみましょう♪

まとめ|ママの手で“入園準備”を楽しい思い出に

入園準備をハンドメイドする時に必要な素材や道具

ママが入園準備するハンドメイドは、子どもへの愛情を形にする素敵な方法です。

特別なスキルがなくても、直線縫いから始めれば十分に素敵なアイテムが完成します。

大切なのは「完璧さ」ではなく、「ママが作ってくれた」という気持ち。それは子どもにとって何よりの宝物になります。

さらに、ハンドメイドは入園準備だけにとどまらず、趣味や副業へと広げられる世界です。PBアカデミーの講座を活用すれば、楽しみながらスキルアップし、将来は作品販売や仕事に活かすことも可能です。

まずは気軽に挑戦してみてください。入園準備の時間が、親子の思い出になり、ママ自身の新しい可能性を広げるきっかけになることを応援しています。