ハンドメイドの通販サイトを活用したい!
ハンドメイド作品を販売する通販サイトを知りたい!
そうお考えではありませんか?
ハンドメイドをされる際に材料をどこで購入したら良いか、お悩みの方も多いようです。
通販サイトを使いたいと一重に言っても、目的は人それぞれです。
- 趣味で作るハンドメイドの材料を購入するため
- 人へ贈るプレゼントを購入する
- 商品として販売したい
など、使う用途は違っていても、パーツや材料を入手したい、もしくは販売したいという方は多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、通販を利用してハンドメイドのパーツや材料をどこで購入したら良いのかやおすすめなサイトをご紹介しておりますので、是非最後までご覧になってくださいね。
目次
ハンドメイド通販を活用する3つの目的とは
ハンドメイドの通販サイトとお聞きになった際に、みなさんはどのようなサイトを思い浮かべますか?

ハンドメイド通販を活用する方には大きく分けて3つの目的があります。
- 材料・パーツを通販で買いたい
- ハンドメイド作品を通販で購入したい
- ご自分の作品を通販サイトで販売したい
ですので、ご自身の目的に沿った通販サイト選びが必要になります。
それぞれ通販サイトの特徴を理解し、目的に沿った使い方ができると良いですね。
また、中には3つ全ての目的を果たすことができるサイトもありますの
ハンドメイドの材料を通販で買いたい人におすすめのサイト

ハンドメイドパーツを通販で購入する際は
「どこで買えばいいのか」「どんな特徴があるのか」と迷う方も多いのではないでしょうか?
近年では、海外からの直輸入品が通販できたりなど、さまざまなハンドメイドパーツの仕入れ方法があります。
ハンドメイド作品に、個性やお洒落なデザインを求める方も多く、できれば人と被らないパーツを使いたいと思うハンドメイド作家さんやクリエイターさんもいらっしゃいますのでそういった方こそぜひ、通販サイトを上手にご活用できると良いですね。
ここでは実店舗・国内通販・海外通販を含めたパーツ購入先の特徴と、おすすめ通販サイトをまとめてご紹介します。
実店舗と通販の違い・通販のメリットとは
最初に、実店舗と通販の違いについてから考えていきましょう。
実店舗では、質感やサイズが目で見て、触って確認できるため、安心感がありますね。
通販では、ご自宅はもちろんスマートフォンでいつでもどこでも注文ができることが魅力です。
目的や好みに合わせて、通販ど実店舗をうまく使い分けることで、よりよい買い物ができるようになりますよ。
また、2つの購入方法におけるメリットをうまく利用することも可能です。
例えば、急ぎで1点のみを購入したい場合は実店舗を活用し、追加で大量に購入する際にはオンラインショップを活用するなども良いですね。
その時々で臨機応変にメリットを活かせる方法を選ぶようにしましょう。
通販で買う時の注意点・選び方のコツ

通販で購入をする際には「送料」についてしっかりと考えなくてはなりません。
思ったよりも送料が高額になる場合は「購入金額よりも送料の方が割高になってしまう」というケースもあります。
楽天市場などの場合はまとめ買いをすることで送料が無料になったり、Amazonをよく活用される場合はプライム会員になるなどの工夫ををしてみましょう。
また、海外の通販サイトを利用される際には説明をしっかりお読みになり、納期・送料に注意をしましょう。
「他の作家と被りにくい」「珍しいパーツが見つかる」などの魅力がある反面「届かない」、「納期が半月以上かかってしまう」などのトラブルに見舞われるケースも少なくありません。
レビューをしっかり確認し、安心できる通販サイトを利用できると良いですね。
ハンドメイドパーツおすすめ通販サイト
サイト名 | 送料 | 届くまでの日数 | 実店舗 | 特徴・補足 |
---|---|---|---|---|
貴和製作所 | 5,000円以上で送料無料 | 3営業日以内に発送 | ◯ | 自社企画で質の良いパーツが揃う・オリジナリティあり |
パーツクラブ | 5,000円以上で送料無料 | 13時までの注文で即日発送 | ◯ | 小ロット販売があり初心者向け・全国展開あり |
楽天市場 | 店舗により異なる(例:3,980円送料無料) | 店舗により異なる | ✕ | 各ショップのビジネスパック/手芸用品も揃う |
SHEIN | 2,000円以上で送料無料(変動あり) | 通常5〜10日 | ✕ | 海外製・低価格で大量購入向け・レビュー確認を推奨 |
用途や作品に合わせて、通販サイトをうまく活用することで、自分だけのハンドメイドがもっと楽しく・自由に広がります。
通販サイトのキットで始めたい!初心者さんにおすすめ情報

「興味はあるけれど、何から始めたらいいかわからない…」
そのようにお考えのハンドメイド初心者さんにおすすめですのが、道具・材料・作り方がセットになった「ハンドメイドキット」です。
通販サイトでは多くのハンドメイドキットが販売されています。
ただし、キットによっては追加で工具を用意する必要があったり、逆に必要以上の物がセットになっていてその分、価格が高額になっていることもあります。
悩んでしまい、なかなかチャレンジできないということにならないよう、初心者でも失敗しにくい通販サイトのハンドメイドキットの選び方をご紹介します。
ハンドメイドとはいっても、多くのジャンルがありますね。
通販でキットを選ぶ前に「どのハンドメイドジャンルに挑戦するのか」をしっかりと選びましょう
先ほどご紹介したハンドメイドパーツおすすめ通販サイトでは、キットも販売されていることが多くありますので、ぜひ確認してみましょう。
多くのハンドメイドキットの中から、ご自身にぴったりのセット内容を選ぶためには以下のポイントを確認してみると良いですよ!
ハンドメイドキットを選ぶポイント
- 必要な道具が全て含まれている
→何が必要かわからない!と言う方はオールインワンがおすすめです! - 作り方の説明や動画がついている
→あらかじめ完成までの流れがわかると安心して購入できますね。 - 良いレビューが多い、もしくは共感できるコメントがある
→悪いレビューを信じるのではなく、良いレビューが多いか否かを確認できると良いですね - ボリューム感がご自身にあっている
→少量サイズ、必要な物が揃っているものがおすすめです。 - 完成時間の目安が書かれている
→所要時間がわかると挑戦がしやすくなりますね。
ぜひ、こちらを参考にご自身の希望に沿ったハンドメイドキットを選んでみましょう。
ハンドメイド作品を通販で販売したい!|どこで出品すると良いの?
ハンドメイドの通販情報といっても、ここまでは「ハンドメイドを作る」ためのことについてお伝えしてきましたが、作った作品を販売したい時にも通販を活用できます。
実際に通販を活用したハンドメイド販売の市場は年々広がっています。
ハンドメイドの通販サイトも多くのものが登場しています。
ここではハンドメイドの作品を商品として販売したいとお考えの時に、通販サイトを選ぶ条件を3つに分けて考えてみましょう。
- 集客力のある通販サイトで販売したい
- お客様との距離を大切にした通販サイトで販売したい
- 自分で通販のショップを運用したい
みなさまはどのようにお考えですか?
ではひとつずつこちらの条件に合わせた通販サイトをご紹介していきますね。
集客力のある通販サイトで販売したい時
いわゆる「ハンドメイドマーケット」「ハンドメイドプラットフォーム」と呼ばれる通販サイトがおすすめです。
具体的なサービスで言いますと、minneやcreemaが「ハンドメイドマーケット」と呼ばれていますね。
サイトだけではなく、スマートフォンアプリもあり、ハンドメイド好きな方が集まっているため、集客力があります。
minneでは、2025年03月現在でアプリダウンロード数が1,500万件となり、この中にはハンドメイド作家の方もいらっしゃいます。
ハンドメイドの商品が好きな方の中には、販売している方=ハンドメイド作家の方も多くいらっしゃるため、お客様≒ハンドメイド作家とも言える。ことがポイントです。
お客様との距離を大切にした通販サイトで販売したい時
ライブコマースという通販の方法がご存知でしょうか。
ライブ配信を行いながらハンドメイド商品をPRし、販売をする方法です。
わかりやすくお伝えすると、テレビ通販を個人的におこなっているようなイメージです。
実際には、ご自身が出演する必要はなく、手元をのみを映して販売している方や、販売イベントでのディスプレイを映して同時進行で販売を行なっている方もいらっしゃいます。
そういった意味でも、ご自身のお好みで自由な販売ができる通販の方法と言えます。
ライブコマースはyoutubeやTikTok、Instagramライブでも行うことが可能ですが、商品購入時には外部サイトに遷移する必要があります。
直接やりとりを行う際には購入者に対して「特定商取引法に基づく表記」をあらかじめしなくてはなりません。
気になる方は、ネット検索などでお調べになってみてはいかがでしょうか。
長くなるため、ここでは詳しくお伝えいたしませんが、購入者ひとりひとりに、販売者の住所や連絡先をお伝えする必要があるということ、そのことは現実的に難しいことを理解しておきましょう。
ライブコマースをする際には販売サイトを準備しておくと安心ですね。
自分で通販のショップを運用したい時
ハンドメイド商品に合わせて通販サイトをカスタマイズしたい!自分自身で運用したい!とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
そうお考えの方はオンラインショップを立ち上げるという方法もあります。
BASE、Stores、Squareなどのサイトが有名ですね。
初心者には難しそうとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、各サービスどなたでも簡単に設定できるように工夫されているため、最初の設定はスムーズに進めることができます。
もちろんカスタマイズしようと思えば思うほど複雑にはなってきますが、まずはオープンし、販売をスタートさせることでしたら設定に苦手意識がある方でもできるはずです。
Stores、Squareは決済端末を用意することで、イベント販売でのキャッシュレス決済も可能になります。
今後、イベントでのハンドメイド商品販売をお考えの方はその点も検討しつつ導入ができると良いですね。
ハンドメイドのパーツを通販で購入する際の賢い方法とは?

欲しいパーツが決まっている場合は、ネット検索機能を使って探す方法もありますが、数あるハンドメイドパーツからお好みのパーツを探すのにはかなりの時間と労力が必要になる場合があります。
時間をかけてせっかく購入したのに、「サイズが合わない」や「色が違う」なんてことになってしまうと時間とお金の無駄になってしまうことも…
そんなことにならないように通販でパーツを購入する際の、気を付けたいポイントをご紹介しますので、参考にしてくださいね♪
ハンドメイドパーツを通販で購入する際の賢い方法をご紹介
- <通販でパーツを購入する際の賢い方法3つ>
- ・最小単位で購入しよう
- ・パーツ画像やサイズ、重さなどの情報をチェックしよう
- ・安心できるネット通販サイトかチェックしよう
最小単位で購入しよう
最初からたくさん購入してしまって、想像していたものとは違っていて使えない…なんてことにならないように、1回目は試しに1個など最小単位で購入して、品質を確かめてみましょう。
大量購入だと、値段が安くなる通販サイトが比較的多いです。しかし、初めて購入する通販サイトでは、多少割高になっても少量単位で購入して、質を確認することをおすすめします。
思っていた以上にメタル部分が太かった、広かった、使いにくかったなどというリスクを最小限で回避できます。
問題がなくたくさん購入したいと考えた際は、個数が入っていてお安くなっている業務用を探してみるのが良いですね。
また、会員登録することで安くハンドメイドのパーツを購入することもできますが、登録会費や月会費が必要だったりすることもあります。
登録に必要なものは何か、しっかり内容を確認しましょうね。
パーツ画像やサイズ、重さなどの情報をチェックしよう
ネットでパーツを購入する際は、実物を見れないのでサイズや重さ、素材をしっかり確認することが重要です。
小さなハンドメイドパーツであっても、大きく分かりやすい画像を載せていたり、複数枚画像を掲載している通販サイトであれば、作品を作った仕上りの感じも想像しやすくなります。
記載されている情報は、レビューも合わせて確認するようにしましょう。
安心できるネット通販サイトかチェックしよう
気持ちよく買い物をするためにも、できるだけトラブルは避けたいですよね。パーツの不備などで対応をしてもらえるのか、ショップの口コミと併せて会社名や事業内容も確認すると良いですね。
個性派パーツを探すときのポイントは?
個性的なデザインのアクセサリーの制作を考えていて、他の方とパーツが被りたくないという方は、ショップオリジナルのパーツがあることをご存知でしょうか。
minneやCreemaでもアクセサリーパーツの販売をしています。
実際の使用例があるためおしゃれに見え、クリエイター目線でイメージのつきやすい画像が載っていたりするため、購入しやすいですよ♪
オリジナルパーツのため、お値段がしてしまうこともあるためご注意くださいね。
扱っている商品はさまざまで、時期によっても違ってくるため、ご自身の作りたいアクセサリーに必要なパーツがなるべく揃っているサイトで購入してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
こちらではいくつかのサイトをご紹介しましたが、作りたいデザインがまだ決まっていなく、たくさんの種類があるパーツから何を選んで良いのかわからない…という方は必要な材料が揃っているキットで制作してみるのもおすすめです。
次に、キットを購入できるサイトのご紹介をいたしますね。
ハンドメイドの通販サイトで購入したパーツをどう使う?
通販サイトで購入したパーツは、無駄なく作品にしていきたいですよね。
未経験者や初心者さんでも、実は簡単にお洒落なハンドメイド作品が作れるんです。
作り方やデザインは、こちらの記事に詳しくありますので是非参考になさってください。
ハンドメイド作品を作る際に、押さえておきたい点がいくつかあります。
・アクセサリー金具の種類や素材といった基礎知識
・工具の基礎知識
・基本のピンワーク
上に挙げたのは基本ポイントになります。これらをしっかりマスターすることで作れるアクセサリーのデザインは大きく広がっていきます。
さらにアクセサリー技法を習得することで、多くのパターンのアクセサリーを作ることができるようになります。
でも、どのようにして学んだら良いのか迷っている方におすすめなのが、PBアカデミーのハンドメイドの通信講座です。
日本で最大級のハンドメイド通信講座を持つPBアカデミーは、ハンドメイド通信講座 受講数NO.1。
だからこそ、通信講座には最短2ヶ月で技術習得できるようなたくさんの工夫があるんです。
例えば、ハンドメイド未経験者さんでも作り方が分かるように、画像をたくさん使ったテキストを使用しています。
通信講座だと分からないことが出てきたらどうするの?という不安や疑問にも、受講中は専門のスタッフのサポートを無制限で受けることができるので、学習をしっかりとバックアップしてくれます。
人気ハンドメイド作家さんの美保子さんは、LEDレジンアクセサリーの通信講座を卒業しています。PBアカデミーの通信講座を受講するきっかけや、資格取得後のハンドメイド作家としての活動がこちらの記事でご覧になれます。
気になる講座がありましたら無料で資料請求できますので、是非取り寄せてくださいね。
パールビーズアクセサリーの資格講座にご興味のある方
▼▼▼
ハンドメイドアクセサリーの資格講座にご興味のある方
▼▼▼
天然石アクセサリーの資格講座にご興味のある方は
▼▼▼
LEDレジンアクセサリーの資格講座にご興味のある方は
▼▼▼
まとめ
ハンドメイドのパーツは、用途に合わせて通販サイトを上手に活用してみてください。効率良くオリジナリティーの高いアクセサリーや作品を制作できるようになります。
制作の回数を重ねていくことで、パーツによって利用する通販サイトも決まってくると思います。
ハンドメイド作品の制作に必要な基礎知識や技法を習得することで、パーツを見るだけで作品をイメージする楽しさも膨らんでいくと思いますよ。
PBアカデミーの通信講座は、基本から応用までの技術を丁寧なサポートで学べます。
PBアカデミーの卒業生でハンドメイド作家として活躍している方も数多くいます。
あなたの「すき」を「仕事」にしてみませんか?
PBアカデミーでは公式LINEやinstagramで最新の情報などを配信しております!
お友達登録やフォローして、ご覧になってくださいね♪

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」
「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています!
他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。
ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪