レジンとドライフラワーを使った華やかな作品を手作りしてみませんか?
ハンドメイドマーケットでも人気のあるお花を使用したレジン作品。
ご自身でもお作りしてみたいと思ったことはありませんか?
しかし、何を用意してどんな手順で始めて良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
初めてレジンを扱う初心者さんでも、ドライフラワーを使用したかわいいデザインの作品が作れるように、わかりやすく情報をまとめました!
・レジンの手作りに合うお花の種類
・ドライフラワーを使ったレジン作品作りに必要な道具
・ドライフラワーのレジン作品参考デザイン
・レジンとドライフラワーで作るピアスの作り方
・お花とレジンの手作りを効率的に学ぶ方法
あまり、お花に詳しくない方でも作品作りが楽しめるよう、花材(お花の材料)についても触れていますので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
目次
レジンとは何?ドライフラワーとの相性は?

レジンでドライフラワーを扱うために、レジンそのものについても知っておきましょう。
ハンドメイドでレジン使用する際には、ライトを照射させることで固まる合成樹脂の「レジン液」を使用します。
光を照射させるまでは液体のまま固まらない性質を利用し、型などに液を入れ、中にドライフラワーなどのさまざまなパーツを封入することで、お好みの作品を生み出せる人気のハンドメイド材料です。
元は無色透明であるレジン液を使い、液に着色を施したりパーツを封入したりなど、あらゆるデザインが表現できます。レジンで作ったピアス、ネックレスなどアクセサリーには独特の透明感に魅力がありますね。
レジンを使用して、お好みの場所にドライフラワーを配置したり、素材そのものの形を楽しむこともできるため、ドライフラワーとの相性はとても良い材料です。
ドライフラワーなど、お花を使用したデザインも人気ですので、みなさまの中にもハンドメイド作家さんの作品をご購入したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
レジンに入れるドライフラワーの種類を学びましょう!

フラワーデザインのアクセサリーや花柄のアイテムは好きだけれど、実は花についてはあまり詳しくない方も多いのではないでしょうか。
ドライフラワーを使ったレジン作品を作るために、個々のお花の名前などまでをしっかり覚える必要はありませんが、実は花材として使用するお花はドライフラワーだけではありません。
レジンに封入できる花材について知っておくことで、作品デザインの幅も広がりますのでここでご紹介しておきますね♪
レジンに封入する花材には大きく分けてこちらの種類のものがあります。

ドライフラワー
生花を水分を抜いた乾燥花のことをドライフラワーと呼びます。乾燥させる間に色が落ちることも多く、シックな色合いが多いことが特徴です。ご自身で生花を乾燥させることもできます。

プリザーブドフラワー
生花を使用し、複雑な行程を経て作り乾燥していても自然な風合いを楽しめるお花をプリザーブドフラワーと呼びます。染色をしているものも多くカラーバリエーションも豊富で色鮮やかであることが特徴です。

アーティフィシャルフラワー
日本語で言う「造花」のことを英語でアーティフィシャルフラワーと呼びます。最近では、造花とは思えないクオリティーの高いものも多いため手軽にお花を楽しみたい方には人気の花材です。
このほか、乾燥している押し花などもレジンで封入することができます。ご自身で生花を使い押し花やドライフラワーを作る際には、虫がついていないか注意が必要です。
また、染色をしている花材の場合、レジン液との相性によって色が溶けて落ちてしまう可能性もあるため、作品作りを始める前に、少量のレジンに花材の切れ端を浸し、色落ちテストをするようにしましょう!
色鮮やかなドライフラワーを使ってレジンアクセサリーを作るには何が必要?

レジンでドライフラワーのアクセサリーを作るのに必要な道具はこちらです。
- ・レジン液
- ・LEDライト
- ・好きな形の型
- ・ドライフラワー
- ・アクセサリーのパーツ
- ・ペンチ
- ・爪楊枝
- ・ピンセット
- ・手袋
- ・下敷き(クリアファイルなど)
ピンセットはドライフラワーや小さいパーツを扱う為にはあった方が便利です。
手袋をするのは、レジン液で手が汚れるのを防ぐために必要です。
ピタッとした薄いゴムのタイプの手袋なら細かい作業がしやすいですよ。
レジンの作品作りに必要な道具をまとめた記事がございます!詳しくはこちらでご覧くださいね♪
ドライフラワーは手芸店などで手に入ります。
元々の花の色そのままのもの、着色してあるものざまざまです。カラフルなものを何色か組み合わせるのもかわいいですね。
レジンとドライフラワーを掛け合わせたデザインアイデア!
ドライフラワーを使ったレジンアクセサリーのデザインをご紹介します。こちらでご紹介する作品はLEDレジンアクセサリー認定講師の資格をお持ちの作家さんがお作りした作品です。
作品作りの参考にしてみてくださいね!
※画像をタップ(クリック)いただくことで作品の情報をご覧いただけます。
LEDレジンアクセサリー認定講師
mimo deux fleurs(@mimo deux fleurs)さんの作品
LEDレジンアクセサリー認定講師
ハンドメイドアクセサリー認定講師
Kaiolohia307さんの作品

こんな可愛いチャームをつければ、気分も華やかになりますね!
ドライフラワーとひとくくりに行ってもさまざまなお花の種類があることをお分かりただけたのではないでしょうか。
まずはご自分が「好き!」と思ったデザインを参考に作ってみると楽しいですよ。
レジンとドライフラワーを使ったピアスの作り方!
ここではレジンとドライフラワーを使ったピアスの作り方を簡単にご紹介します。


ライトを当てて硬化させます。
焦らずしっかりと硬化させてください。
硬化が終わったらレジン液をさらに流し入れて再度硬化します。
完全に硬化したら、モールドから外しましょう。


中にどのようにドライフラワーを配置するかによってイメージがガラッと変わるので いろいろと試してみてくださいね。
こちらの動画でも、レジンを使ったアクセサリー作りについてご紹介しています。
ドライフラワーを入れてアレンジすることもできますのでぜひご参考くださいね♪
レジンとドライフラワーを使った作品が作れるキット講座
レジンを使ったドライフラワーのハンドメイド作品、お作りしてみたい!と思っていただけたでしょうか?
初心者の方でも簡単にお作りできますのでぜひ挑戦していただければ嬉しいです。

とはいえ、実際に挑戦しているうち、思った通りにドライフラワー扱えなかったり、そもそもレジンの扱い方がわからなかったりなど、いまいちスムーズにできないこともあるかもしれません。
上達するには失敗しながらも作品をたくさん作ることが必要ですが、独学では回り道になってしまう場合もあります。
- 「もっと深く本格的にレジンの扱い方を学びたい」
- 「作家として販売できるレベルを目指したい」
- 「講師として自宅で教室を開きたい」
そのようにお考えの方は、初心者のうちに基礎から教室や講座で学ぶことをおすすめします。
その理由はこちらの記事にも詳しく書いていますので、是非読んでみてくださいね。
例えば、小さなお子様がいらっしゃったり、ご近所に教室がない方は、通信講座を検討してみてはいかがでしょうか。
ご自宅にいながら空き時間に学ぶことができるため、ご自身のライフスタイルに合わせて学習を進めることができます。外出する必要がないため、移動時間や費用などのコストを抑えることができるのも魅力ですね。
せっかく、講座を受講するのでしたら、レジンに必要な道具一式がキットになっている講座を選ぶことがポイントです。ご自身で材料や工具について考えて、選び、揃える必要がないのは、とてもスムーズで嬉しいですね♪

専門家が選んだキットにお任せしておけば、講座受講後に「このパーツがなかった!」などと焦ることがありません。早朝でも夜間でも、都合のいい時間に、ご自分のペースで取り組むことができますね。
PBアカデミーの通信講座なら、受講中は何度も質問が無料で行えます。
LINEで気軽にできるため、悩みや疑問はしっかり解決ができます。
「ご自分の作品を販売してみたい」「講師としてこの楽しさを広めたい」といったお気持ちがある方もご安心を♪
「学んでみたい」という気持ちがある方は
無料の資料請求をしてみてはいかがでしょうか!
LEDレジンアクセサリー認定講師資格も取得できる講座ですので、今後の活動を視野に入れて受講を検討してみても良いですよ。
レジンとドライフラワーの組み合わせで楽しく作品作りを
透明度の高いレジンとドライフラワーは相性がとても良い組み合わせです。
花はそのままでも十分可愛いので、シンプルにドライフラワーだけを使っても素敵な作品ができます。
「レジンは楽しい」「たくさん作ってみたい」と思えるようなら、きっと良い趣味になると思います。
「好きなことで収入を得る」そんな理想的な働き方を実現する第一歩を踏み出しましょう!
Instagramでも色んなお役立ち情報を配信中です。
是非アカウントフォローお待ちしています♪
ハンドメイド通信講座 受講数NO.1の実績を誇るPBアカデミーは
「すきで生きたい」ひとを輝かせていきます。

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています! 他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。 ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪