レジンのまんまる球体の綺麗な艶感にうっとり見入ってしまった経験はありませんか?
この球体、初心者の方でしたら「一体どのように作っているのだろう?」とお考えの方も多いようです。
今回はこの球体のレジンパーツについてのお話をいたします!ぜひ最後までご覧くださいね♪
目次
パーツを球体にする「レジン」とは?
樹脂のことを英語で『レジン』と言います。
ハンドメイドで使われるレジンには、主材と硬化剤を混ぜて硬化させるエポキシレジン、UVライトで硬化させるUVレジン、LEDライトで硬化させるLEDレジンがあります。
LEDレジンは、UVレジンと比べて硬化が速いのが特徴。初心者の方でもきれいな仕上がりのレジンアクセサリーを作ることができます。
今回はLEDレジンを使ったレジンアクセサリーを紹介します。
レジンで作る球体って?

球体レジンの作り方や球体レジンを使った素敵なアクセサリーなど、知りたかった球体レジンの情報をたっぷりお届けします。
レジンで球体を作るって難しいのでは?そう思う方も多いかと思います。
確かに難易度は上がりますが、レジンアクセサリーに球体レジンを取り入れることで作品の幅が大きく広がりますよ。
シリコンモールドなどを使ってレジンで球体を作ることができます。
プレートタイプのシリコンモールドで作る球体レジン
プレートタイプのシリコンモールドでは半球を使用して球体を作っていきます。

メリットは、中に入れる封入物をしっかり確認しながら配置できたり、気泡を取り除くのが比較的簡単です。
デメリットは、2つの半球を接着して球体に仕上げるので、接着面のバリ取りなどの手間がかかります。
立体タイプのシリコンモールドで作る球体レジン
球体レジン専用のシリコンモールドなので、レジン液を充填するだけで球体ができます。つなぎめがないので、表面がつるんときれいに仕上がるというメリットがあります。

しかし、シリコンモールドにレジン液を流し込んだ後で、気泡を取り除くことや封入物の微調整が難しいというデメリットがあります。
立体タイプのシリコンモールドを使ったアクセサリーの作り方は、こちらのサイトで紹介しています。参考にしてくださいね。
レジンで作る球体の魅力とは

レジンアクセサリーで、球体の中にドライフラワーやストーンを封入した指輪など、見るものを惹きつける力があります。
コロンとした丸いフォルムの中にオリジナルの素材を埋め込んでいき、世界に1つだけのレジンアクセサリーを作ってしまうこともできます。
独特な世界観をも成立させてしまう球体レジン、作り始めると実は結構はまってしまうんです。
レジンで大小様々な球体を作って、同じデザインのピアスやネックレス、指輪などセットアップでアクセサリーを作る楽しさもあります。
球体レジンの魅力をお伝えしていきます!
レジンの球体を作るのに必要な材料は?
レジンで球体を作るために必要最低限の材料は以下になります。
・LEDライト
・シリコンモールド(プレートタイプの半球)
・封入物やレジン専用着色剤
・筆
・調色スティック(爪楊枝で代用可)
直接皮膚にレジン液が触れないための手袋や、匂いが苦手などの対策にマスクを準備することをおススメします。
アクセサリーに加工する際には、この他に目的に応じたアクセサリーパーツが必要になってくるので用意してください。
レジンアクセサリー初心者の方や詳しくレジンアクセサリーを作るために必要な材料や道具について知りたい方は、こちらのサイトを参考にしてくださいね。
レジンで作った球体で何が作れるの?
前述したように球体はアクセサリーに加工しやすいフォルム。
そしてレジンは着色や封入物によって、オリジナルのアクセサリーを作ることができる魅力があります。その2つの良い所が合わされば、アイデアは無限大に広がっていくんです。
球体レジンを使ったピアスやイヤリングはもちろん、ペンダントトップや指輪、キーホルダーやバッグチャームなどを作ることもできます。
PBアカデミー資格取得者 lindsima/じーこさんの「レジン球体の作品」をご紹介!
lindsima/じーこさんの作品は、個性があり愛おしさ溢れる丸みのある作品が多く、素敵です!
「レジンで作る球体の作品」の3作品をご紹介いたします。
風鈴ちゃん🎐

きらめくピアス

キラキラリング💍

lindsima/じーこさんの作品をもっと見たい!欲しい!という方は、下記Instagramをご覧ください。
実際にレジンの球体でアクセサリーを作ってみよう!
今回紹介するのは、レジンで半球を2つ作ったものを接着し球体レジンを作っていきます。
上の材料に加えて次の材料と道具を準備します。
・バチカン(丸カンやCカンで代用可)
・ペンチ
① 半球のシリコンモールドに、細かいシェルパウダーを加えたレジン液を入れます。入れる量はモールドの1/6くらいが目安です。充填できたらLEDライトで硬化します

② 着色したレジン液(ピンク、青、緑、黄色)を写真のように置いていきます
(レジンの着色方法はこちらのサイトを参考にしてください)

③ その上にクリアのレジン液を入れ、調色スティックや爪楊枝でゆっくりと混ぜ、硬化します。

④ クリアのレジン液をモールドギリギリまで入れ、硬化します。

⑤ 薄いレジンのバリができるので、はさみやニッパーでカット。同じようにもう1個同じ半球レジンを作ります。

⑥ 半球レジンの1個はモールドから外さずに置いたまま、その上にレジン液を塗り、もう1個をその上に乗せ、硬化します。

⑦ シリコンモールドから取り出し、つなぎ合わせたところにできたバリをやすりで削っていきます。
⑧ バリが取れたら、アクセサリーのつなぎ部分の金具を付けて、球体レジンのチャーム部分が完成です。

金具を使い、革ヒモとチャーム部分を繋げたら、シャボン玉をイメージしたネックレスの完成。
小さいサイズの球体レジンを作ってピアスを作れば、レジンアクセサリーのセットアップに。

まとめ
レジンで球体の作品を作る方法、いかがでしたか?
今回紹介した作品は、球体レジンの中に着色をして作品を作りました。慣れてきたら、ドライフラワーやストーンなどをいれてより素敵なレジンアクセサリーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
レジンの球体作りは作業工程が多いので、難しいかもと思う方もいるかもしれません。
まずは、小さなシリコンモールドで練習をしてみてください。トライ&エラーを恐れず、どんどん技術が身に着けば自分の好みに合った作品が出来るようになります。
初心者の方でも簡単に作れる「レジンで作る春夏ピアス」はこちらのサイトで紹介してます。
PBアカデミーでは、レジンアクセサリーの基本から応用までの技術を丁寧なサポートで技術習得できます。通信講座なので、仕事や子育て中で忙しい方でも24時間いつでも好きな時間に学ぶことができます。
PBアカデミーの卒業生でレジンアクセサリー作家として活躍している方も数多くいます。あなたの「趣味」を「仕事」にステップアップしてみませんか?
Instagramでも色んなお役立ち情報を配信中です。
是非下記アカウントをフォローして頂き、ご覧ください!
PBアカデミーは「すきで生きたい!」ひとを輝かせていきます。

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています!
他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。
ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪