大人かわいいデザインで人気のレジンアクセサリー。
minneやcreemaなどのハンドメイドマーケットサイトでも多くのハンドメイド作家さんがかわいいレジンアクセサリーを販売されているのを見かけます。
素敵なデザインを見るたびに「自分でもレジンアクセサリーを作ってみたい!」と思うことはありませんか?近年では身近なお店でも簡単な材料が手に入りますので、いつか挑戦してみたいとお考えの初心者さんも多いのではないでしょうか。
レジンアクセサリーは大きく分けて【レジンのパーツを作ること】【アクセサリーに加工すること】の2工程があります。そのため、難しそうなイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。
しかし、作り方やデザインによって初心者さんでも簡単にお作りできるアイテムです。
記事では初心者さんでもレジンアクセサリーづくりができるよう、基礎から丁寧に解説していますよ!
・レジンアクセサリーの定義
・レジンアクセサリーに必要な道具と材料
・初心者さんでも作れるレジンアクセサリー
・レジンアクセサリーの簡単な作り方
・効率的にレジンアクセサリーを始める方法
「道具もないし何を購入して良いかわからない!」
「どうせ作るならセンス良いデザインが作りたい」
このように思われる初心者さんでもお好みのデザインでレジンアクセサリーを作れるようになりますよ!
この記事を読んでいただき、レジンアクセサリー作りを始めてみてくださいね!
目次
レジンアクセサリーとは?

ボトル状の容器に入っているレジン液という材料を使用し、さまざまなな形を作ることができるレジンは、パーツやドライフラワーなどを封入できるのが特徴です。
レジンでオリジナルパーツを作り、アクセサリーに加工することでレジンアクセサリーが生み出されます。
レジンアクセサリーの魅力はなんといっても透明感のある仕上がり。そのレジンとビーズやメタルパーツなどさまざまなアクセサリーパーツと組み合わせることで、そのデザインは無限大に広がっていきます。
では、そもそもレジンとはどのようなものか簡単にご説明しますね。
”レジン”とは英語で”樹脂”という意味です。
多くの場合ハンドメイド用のレジンは、ある一定の波長で光を照射させることで固まるように調整された合成樹脂のことを言います。
(化学反応で固めるレジンの種類もあります。)
レジンには数種類がありますが、よく聞くのが「UVレジン」「LEDレジン」2種類ではないでしょうか?詳しくはUVレジンについてまとめた記事でご紹介していますが、この2つの違いは硬化用ライトの種類、硬化の時間の違いと考えて良いです。
これから道具を揃える方はライトのランプ交換の必要がなく、硬化時間も短い、LEDレジンがおすすめですよ!
レジンアクセサリーを作るために必要な道具は?

ここでは、先ほどおすすめしたLEDレジンで作るアクセサリーを例に必要な道具をご紹介しますね。
1.オリジナルのレジンパーツを製作する道具と材料を用意しましょう!
・レジン液
・LEDライト
・モールドや型
・ピンセット
・封入物(ドライフラワー、ラメなど)
デザインによってさらに必要な材料が増えることもありますが、最低限こちらの5つを用意することでレジンのパーツをお作りすることができます。
小さいライトを用意することで作業スペースも幅を取らず、初心者さんでも取り組みやすくなりますよ♪
\\レジンに使用する道具や材料をまとめた記事では画像と合わせて詳しくご紹介しています//
2.アクセサリー金具や加工に使用する道具を用意しましょう。
・レジンパーツ
・アクセサリー金具
ピアス/リング/ネックレスチェーン など
・ヤットコ
丸ペンチ/平ペンチ など
・接続用の金具
丸カン/9ピン など・LEDライト
アクセサリーのジャンルによって、ペンチを使ったピン曲げや金具の接続(ペンチワーク)の必要がないものもあります。初心者さんはより用意するものも少なく、手軽にできるものから始めるのも良い方法ですね!
続けて、初心者さんでも簡単に作れるレジンアクセサリーのオススメジャンルをご紹介しますね!
初心者さんでも作れるレジンアクセサリーは?

初心者さんにおすすめのレジンアクセサリーも多くの種類があります。
・ヘアゴム
・ポニーフック
・貼り付け台座のついたピヤスやイヤリング
・指輪
などは、ご自身でお作りしたレジンパーツとアクセサリー金具を接着するだけで完成するするため、手軽にお作りすることができます。
金具は手芸屋さんの他、身近にある雑貨店などでもご用意いただけますのでハンドメイドコーナーをのぞいてみてはいかがでしょうか?
モールドと呼ばれるシリコンで出来たレジン用の型の中には、指輪やイヤーカフなどがそのままお作りできるものもあります。そちらですと、初めてレジンを扱う方でも手軽にお作りができますね。
このように簡単なレジンアクセサリーで練習をされたのち、ぜひペンチワークを含む本格的なレジンアクセサリーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪
初心者さんでも作れるレジンアクセサリーの作り方をご紹介!

レジン初心者さんでも、こんな素敵なリングが作れます!
一見、「球体なんて難しそう!」と思うかもしれませんが、モールドを使えば綺麗な球体も簡単に作れるんです。
こちらのデザインは透明なレジン液で、そろばん型の青いストーンを封入しています。キラキラとした水の中をイメージさせる綺麗なデザインで、指を眺める度にウキウキしそうですね。
作り方についてはこちらのページでご紹介しているので、是非ご覧ください。
初心者さん向けのレジンアクセサリーのデザインアイデア3選
初心者さんは、レジン液の扱い方法だけでなく、どんなデザインが簡単にできるのかも知りたいですよね。
レジンアクセサリーを作る際にご参考いただきたいデザインアイデアを3つご紹介します!LEDレジンアクセサリー認定講師の資格を持つハンドメイド作家さんがお作りする、クオリティの高い作品ばかりですよ!
LEDレジンアクセサリー認定講師
&chou_chou(@and.chou_chou)さんの作品
レジンのフックピアス
レジンのパーツを丸カンでフックピアスに留めています。
封じ込められている花のバランスも絶妙ですね。
手に取ってもっとよく見たくなってしまう作品作りは高度な技術をお持ちの作家さんならではです。
LEDレジンアクセサリー認定講師
Somyun*mika/Resin accessory(@somyun_accessory)さんの作品
ヘアアクセサリー金具とサイズに合わせたレジンパーツを接着させてお作りするヘアーアクセサリー。
子供から大人まで楽しめるレジンアクセサリーとして、幅広い年齢層に人気のあるジャンルです。
ご自分で好みのヘアアクセサリーを作ってみてはいかがでしょうか。
このようにSNSで投稿されているレジンアクセサリー作品を製作方法から考えてみることで、レジンがより身近なものに感じることができますよ!
初心者さんでもアクセサリー作りができるようになる一押しキットをご紹介

レジン初心者さんにとって、アクセサリーを作ることは難しく感じてしまうかもしれません。
もしかしたら、自己流では上達までに遠回りしてしまうかもしれません。
「せっかく始めるのだから、イチからしっかりと学んでみたい」「いずれは作家として販売や講師活動をしてみたい」という方には、LEDレジンアクセサリー 認定講師 資格取得講座がおすすめです。
この講座では、LEDレジンでアクセサリーを作るために必要なキットがついてきます。そのキットを使って講座を進めていくので、いざ始めようとした時に「道具や材料が足りない!」ということもありません。
さらに、質問し放題なので、初心者の方でも疑問点を残さず進めていけます。
なんと受講生の82%は初心者さんなのですが、講座修了後の満足度調査では91%の方が「満足」と回答されています!講座の充実度がわかりますね♪
レジンアクセサリーを実際に作って魅力を感じよう!

まずはひとつレジンアクセサリーを作ってみてください。
初めて扱う方はレジンの使い方に戸惑って、失敗もあるかもしれません。でもアクセサリーが完成したときの達成感は何とも言えません!
ご自分で作ったものには愛着も沸きますよね。
レジンアクセサリー作りにもっと興味がでてきて「技術を高めたい」「作家・講師を目指してみたい」と思うなら、資格取得がおすすめです。
ハンドメイド作家を目指す方にとって、資格を取得をするメリットについては次の記事でご紹介しているので合わせてご覧ください。
「レジンに挑戦したいけれど、道具や材料は何を揃えたらいいんだろう?」と悩みを抱える初心者の方でも、 LEDレジンアクセサリー講座 なら選び抜かれた教材キットがご自宅に届き、すぐに学習を始める事が出来きます。一緒にレジンアクセサリー作りを楽しみましょう!
※タップいただくことで講座の詳しい内容がご覧になれます。
Instagramでも色んなお役立ち情報を配信中です。
ハンドメイド作家さんのエピソードなどぜひご覧くださいね!
PBアカデミーは「すきで生きたい」ひとを輝かせていきます。

資格のPBアカデミーだからこそお伝えできるハンドメイド・美容に関するお役立ち情報「ハウツー」「ノウハウ」を初心者の方でもわかりやすくご紹介しています! 他にも参考に記事やYouTube動画などをたくさん配信していますのでご覧ください。 ぜひ”無料の資料請求”をしてさまざまな情報をゲットしてくださいね♪